イメージ 1
 
久しぶりの本のレビューです。
ブックオフに行ったら山崎豊子作品がたくさん売られていたので
まとめて買ってきてしまいました。
 
「不毛地帯」は「二つの祖国」、「大地の子」と並んで戦争3部作のひとつ。
山崎豊子さんの作品は多くが映画やドラマになっていますが
私は「白い巨塔」、「沈まぬ太陽」の映画を観たことがあるだけです。
本を大量買いしたこの機会にちょっと読んでみようかと思います。(#^^#)
 
本作の主人公、壱岐正は伊藤忠商事の元会長瀬島龍三氏を
モデルにしているそうです。
壱岐は大本営参謀の軍人。戦後11年間、シベリアの強制収容所で拘束され
昭和31年に帰国して近畿商事という商社に入社し、元参謀としての経験を
ビジネスに生かし第2の人生を生きていく・・というストーリーです。
 
第一巻では日本人のシベリア抑留のことがかなりのページを割いて
書かれていました。歴史の中でそういう事実があったということは
聞いていたけれど、詳しいことを知りませんでした。
シベリアでのあまりにもの過酷な日々の描写、
ソ連の横暴なやり方で戦後10年経ってもあのような状況に
身を置かねばならなかった日本人が多くいたことが大変衝撃的でありました。
 
マイナス30度にもなるような極寒の土地で殆ど食べ物も与えられず
重労働を強いられるという日々。苦しい労働から逃れるために
斧で自らの指を切り落としてしまう人、自ら命を絶つ者までいました。
栄養不足で歯が抜け落ちてしまう場面など、読んでいて
本当に辛い気持ちになりました。
 
またソ連は多くの日本人に左翼思想を吹き込み、というか洗脳してから
日本に帰還させていたということも初めて知りました。
人間の卑屈さとか弱さなどこういう状況になるとボロボロと表出する
ところなどもとてもリアル。
 
壱岐が日本に戻り、近畿商事という大阪の商社の社長から
再三請われて入社、今度は商社マンとして第二の人生を送ろうとするのが
第2巻以降です。
社長の鞄持ちからスタートした壱岐は戦闘機の選定を巡って
ライバル商社と熾烈な戦いを繰り広げます。
ある意味、もう一つの戦争です。これに強欲な政治家や官僚などの
思惑が絡まり、ビジネスの非常にドロドロとした側面が浮き彫りにされています。
 
壱岐は軍人時代の親友を失いながらも
ライバル商社との戦闘機受注に成功し、常務に昇進、
参謀時代の分析スキルを生かして中東戦争の勃発、短期終結を
正確に予測し、それに絡むビジネスで大成功を収めます。
同時に社内で異例のスピードで昇進する彼に対する
嫉妬ややっかみがすごいこと。
男の人のほうが嫉妬深いというけれど、なんだかそれもわかるかも。(/_;)
 
個人的には2巻目でとても印象に残っているのは壱岐が川又空将補という
軍人時代の親友を失った下りです。
優秀で本当に日本の将来を考えていた彼が上の人物から疎んじられ
左遷され、死に追いやられてしまう。組織で巧妙に立ち回れなかった
川又さんの性格が最終的には命とりになってしまったけれど、
これもひとつの現実なんだろうかと思うとなんだかやりきれません。
 
日本の商社の世界規模のスケールの大きいビジネスも読んでいて
大変興味深いです。
情報の速さは1にユダヤ人、2に華僑、3が日本の商社っていうのも
ああなるほどと思ってしまう。
政治や企業の内部事情も非常に詳しくリアルに描かれており、
著者の緻密な取材力、そして大変な長編でありながら
まったく中だるみなく一気に読ませてしまう筆力が凄いと思います。
今週は毎晩寝る時間を惜しんで読んでしまいました。
全部で5巻あるのであと3巻あります。
 
戦中、戦後の日本の昭和史についてあまり知らなかったし、
今年後半の読書は山崎作品で勉強してみようかと思います(#^^#)
 
小説の中では多くの登場人物が実在した人を
モデルにしているみたいです。
このページを参考にしながら読み進めました。
 
イメージ 2