
5巻目はインパール作戦での悲惨な経緯、
炎熱と飢餓の中で戦う人たちの姿、
炎熱と飢餓の中で戦う人たちの姿、
6巻目はサイパンでの玉砕、
フィリピン陥落、
東条内閣の崩壊、
そして神風・神雷特別攻撃隊が
考案されるに至った経緯が書かれています。
フィリピン陥落、
東条内閣の崩壊、
そして神風・神雷特別攻撃隊が
考案されるに至った経緯が書かれています。
日に日に包囲網が縮められる日本側。
インパールまできたところで
日本の敗戦はわかっていたことなのに
ここで戦争をやめることができなかったのが
後の一層の悲劇につながっていきます。
インパールまできたところで
日本の敗戦はわかっていたことなのに
ここで戦争をやめることができなかったのが
後の一層の悲劇につながっていきます。
こうやって通して読んでみて
初めて太平洋戦争の流れが理解できてきました。
初めて太平洋戦争の流れが理解できてきました。
著者の視点は偏っているかもしれません。
多分学校で学んできた歴史とは正反対の視点に
立っているような気がします。
多分学校で学んできた歴史とは正反対の視点に
立っているような気がします。
でも何かの事象を学ぼうとするときは
複数の視点から物事を見つめてみることが
大切だと思います。そのプロセスの後で
「自分の考え」がができあがってくるのではないかしら。
それに完全な中立なんて、あり得ないもの。
複数の視点から物事を見つめてみることが
大切だと思います。そのプロセスの後で
「自分の考え」がができあがってくるのではないかしら。
それに完全な中立なんて、あり得ないもの。