今日のような日のことを「花冷え」と呼ぶのでしょう・・。
黄砂の翌日は冬に逆戻りしたかのような寒さです。ぶるぶる。
黄砂の翌日は冬に逆戻りしたかのような寒さです。ぶるぶる。
土曜日のドライブは目的地である奈良の氷室神社に向かう途中、
大宇陀、談山神社に寄り道しました。
大宇陀は奈良県の東の端っこのほう、三重県寄りにある
江戸時代初めに形成された古い城下町です。
談山神社は藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新を談り合ったという
歴史のある神社。蹴鞠祭が有名らしいです。
関西エリアは本当に歴史の宝庫ですね。
大宇陀、談山神社に寄り道しました。
大宇陀は奈良県の東の端っこのほう、三重県寄りにある
江戸時代初めに形成された古い城下町です。
談山神社は藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新を談り合ったという
歴史のある神社。蹴鞠祭が有名らしいです。
関西エリアは本当に歴史の宝庫ですね。
談山神社は紅葉と桜の名所でもあるそうですが
先週の土曜日時点では全然咲いていませんでした。
大宇陀も時間がなかったため、今回は観光はパスして
ここの名物らしい葛きりだけ食べてきました。
黒蜜につけていただくのですが、つるんと滑らかで美味しかったです。
今日みたいに寒い日じゃなくて暖かい日に桜でも観ながら食べてみたいですね。
先週の土曜日時点では全然咲いていませんでした。
大宇陀も時間がなかったため、今回は観光はパスして
ここの名物らしい葛きりだけ食べてきました。
黒蜜につけていただくのですが、つるんと滑らかで美味しかったです。
今日みたいに寒い日じゃなくて暖かい日に桜でも観ながら食べてみたいですね。
談山神社では「めはりすし」を売っていたので食べてみました。
「すし」とは言うものの食べてみたら「おにぎり」でした。
海苔の代わりに高菜が巻いてあります。
お茶碗一杯分のご飯が一個分の量で、頬ばった時に
「目がまんまるに張る」から「めはり」と呼ぶのだそうです。
お店の人がそう言ってました。
小腹が空いていた頃だったのでちょうどいい具合でした。^^
「すし」とは言うものの食べてみたら「おにぎり」でした。
海苔の代わりに高菜が巻いてあります。
お茶碗一杯分のご飯が一個分の量で、頬ばった時に
「目がまんまるに張る」から「めはり」と呼ぶのだそうです。
お店の人がそう言ってました。
小腹が空いていた頃だったのでちょうどいい具合でした。^^