お能を観る機会は一年に1-2回程度なのですが
能楽を鑑賞していると、いつの間にか
自分がどこか別の世界に連れ去られてしまうかの
ような錯覚に陥ることがあります。
能楽を鑑賞していると、いつの間にか
自分がどこか別の世界に連れ去られてしまうかの
ような錯覚に陥ることがあります。
お能の中には訳がわからない作品とか
小難しくて全然理解できない作品も結構あります。
また動きが微妙なので後ろのほうに
座っているとまたこれもよくわからない、ということに
なりがちで席はなるべく前のほうを取るようにしています。
わからない時は、別に無理して理解しようとせず
私はBGMの謡や太鼓や小鼓、笛の演奏だけを聴いているのですが
これを聴いているだけで十分楽しいです。
小難しくて全然理解できない作品も結構あります。
また動きが微妙なので後ろのほうに
座っているとまたこれもよくわからない、ということに
なりがちで席はなるべく前のほうを取るようにしています。
わからない時は、別に無理して理解しようとせず
私はBGMの謡や太鼓や小鼓、笛の演奏だけを聴いているのですが
これを聴いているだけで十分楽しいです。
今回の「絵馬」は日本の神道をテーマにしたもので
比較的わかりやすかったです。
天岩戸に隠れた天照大神に外に出てきてもらうために
男神と女神が外で舞を舞うという話。
比較的わかりやすかったです。
天岩戸に隠れた天照大神に外に出てきてもらうために
男神と女神が外で舞を舞うという話。
煌びやかな衣装に演者の端正な姿、能楽というのは
西洋でいうところのオペラに相当するものではないかな。
西洋でいうところのオペラに相当するものではないかな。
この日は伊勢神宮の宮司さんとご一緒させていただきました。
テーマがテーマだけにいろいろと私の知らないことを
横で教えてもらったりして、随分勉強になりました。
テーマがテーマだけにいろいろと私の知らないことを
横で教えてもらったりして、随分勉強になりました。