イメージ 1

イメージ 2

戦争の悲惨さを冷酷なくらいリアルに伝えている映画だと思いました。
戦争を決して美化しているわけでなく、どちらが正義でどちらが悪という
視点で描いたものでもなく、現実の戦争とはこんなものです、と
間近にそれを突きつけられたような感じでした。

日本人の俳優さんたちの演技は皆、素晴らしかったと思います。
戦場の一兵卒、西郷を演じた二宮和也君は、この人が主役なのかと思うくらいでした。
でも映画を観た翌日の今日、私の脳裏にずっと余韻が残っているのは
渡辺謙さんが演じた栗林中将の姿です。
この人は知略に富んだ指揮官である一方で妻のために台所のすきま風を心配するような
優しさも併せ持った人間味のある人だったのですね。
映画の中で、渡辺謙さんは人の上に立つ者が持つ品格や威厳、人間としての深み、
そうしたものを栗林中将の中に上手に表現されていました。

硫黄島での戦いは最初から日本が負けるということがわかっていた戦いなのですね。
それでも米軍の本土上陸を一日でも遅らせるため日本軍の兵士達が自分の命を文字通り
捨てて戦った地で。
部隊が次々と壊滅していって少数で生き残った兵士達が死ぬ前に
「皆、また靖国で会おう」という場面があるんです。
アジア諸国からの批判は別として、ここのセリフが一番自分に響きました。
本土を守るために死んでいった人達の想いに感謝するために
一度は自分も靖国にお参りしたいと思いました。

今までのアメリカ映画に出てくる日本人像って、
「あれ、ちょっとズレてるんじゃない?」
と思う作品が多かったのですが、今回の映画はそういう変な違和感がなかったです。

撮る側がかなり日本の文化について勉強して撮影に臨んだのかと思いましたが、
いや、やっぱり、クリント・イーストウッド監督が日本人とか、アメリカ人という
国籍、文化、習慣を飛び越えたところにあるもっと普遍的な
「人間の本質」というものをしっかりと捉えていたからではないかと。

また映画の内容から逸れますが、61年前に互いに敵同士として戦った
両国がこうやって手を携えて映画を撮れるという
今の時代は本当に有り難いものだなあとか、そんなことも思いました。