今日、オーストラリアにいる
イラク人の友達と久々にMSNでチャットしました。
イラク人の友達と久々にMSNでチャットしました。
互いの近況を知らせあった後、
「何か最近いいことあった?」と尋ねたら
友人からは「今日がラマダン明けだ!」と、とても嬉しそうな返事が。
「何か最近いいことあった?」と尋ねたら
友人からは「今日がラマダン明けだ!」と、とても嬉しそうな返事が。
ラマダンはイスラム暦9ヶ月目のことです。
この月、敬虔なイスラム教徒は「断食」に入ります。
この月、敬虔なイスラム教徒は「断食」に入ります。
ラマダンは太陰暦で計算するので毎年ずれます。
私がオーストラリアにいた頃はもっと後の時期だったのですが
いつの間にか随分早い時期にずれちゃったんだなあと思いました。
私がオーストラリアにいた頃はもっと後の時期だったのですが
いつの間にか随分早い時期にずれちゃったんだなあと思いました。
日本では「ラマダン」と呼びますが、
本来は「ラマダーン」と発音するらしく。
本来は「ラマダーン」と発音するらしく。
断食すると言っても、
本当に飲食を断つのは日の出から日没までの
太陽が出ている間だけ。
太陽が沈んだら通常通り食事してOKです。
そうじゃなきゃ死んじゃうよね。
本当に飲食を断つのは日の出から日没までの
太陽が出ている間だけ。
太陽が沈んだら通常通り食事してOKです。
そうじゃなきゃ死んじゃうよね。
シドニーにいた頃、私の住んでいたエリアには
アラブ人がたくさん住んでいて
結構仲良くご近所付き合いをしてました。
アラブ人がたくさん住んでいて
結構仲良くご近所付き合いをしてました。
身内同然の付き合いをしていた
イラク人家族の友人がいましたが
ラマダンの時期は毎晩のように
夕食に招待してもらってました。
イラク人家族の友人がいましたが
ラマダンの時期は毎晩のように
夕食に招待してもらってました。
客人をもてなすのがアラブの伝統だそうで
毎晩いろんなお客さんがやってきていました
(・・と言っても非イスラム教徒は私だけでしたが)
毎晩いろんなお客さんがやってきていました
(・・と言っても非イスラム教徒は私だけでしたが)
ラマダン月になると、昼間、何も食べられない分、
夕食メニューが、これまたびっくりするほどゴージャスなんです。
床に座って食事をするのですが、
大きなカーペットの上に収まりきらないほどの
豪華なご馳走が毎晩のように出されていました。
本当にすごい量。
奥さんは朝から一日中料理してたんじゃないの?と
思うほどのお皿の数々。
夕食メニューが、これまたびっくりするほどゴージャスなんです。
床に座って食事をするのですが、
大きなカーペットの上に収まりきらないほどの
豪華なご馳走が毎晩のように出されていました。
本当にすごい量。
奥さんは朝から一日中料理してたんじゃないの?と
思うほどのお皿の数々。
なぜ断食をするのか?と尋ねたことがありました。
「貧しくて食べられない人の気持ちを理解するため」とか
「食事の有り難さを実感するため」とか
「一年に一ヶ月くらいは胃腸を休ませるため」とか
色々理由があるみたいです。
「食事の有り難さを実感するため」とか
「一年に一ヶ月くらいは胃腸を休ませるため」とか
色々理由があるみたいです。
最後の胃腸を休ませるため・・というのは
最近日本でもよくある「断食療法」にもつながるものかと。
断食って健康にもいいそうですよ。
最近日本でもよくある「断食療法」にもつながるものかと。
断食って健康にもいいそうですよ。
そのイラク人の友人は「うちの親戚のお祖父さんはちゃんと
断食をしていたから140歳まで生きた」と真顔で言ってました。
断食をしていたから140歳まで生きた」と真顔で言ってました。
私の知る限りではアラブ人は時に物事を大袈裟に言うきらいが
あるため、ちょっとこれはないだろうと
3割引きくらいで理解してますが。
あるため、ちょっとこれはないだろうと
3割引きくらいで理解してますが。
ラマダン中は真面目なイスラム教徒は
食事は一切しない、お水も飲まない。
人によっては唾さえ飲めないらしい。
でも妊婦さんとか育ち盛りの子供とか病人は別。
食事は一切しない、お水も飲まない。
人によっては唾さえ飲めないらしい。
でも妊婦さんとか育ち盛りの子供とか病人は別。
ぎらぎら光る太陽が沈んだ時、人々はようやく
食べ物に手を付けることが許されます。
食べ物に手を付けることが許されます。
ラマダンは私が南半球にいた頃はだいたい11月~1月に重なる
ことが多かったのですが
辛いことに南半球はこの時期、昼間が長い・・(T.T)
友人達は「北半球にいるやつらはもう
食べてやがる!!」とよくイラついてました。
ことが多かったのですが
辛いことに南半球はこの時期、昼間が長い・・(T.T)
友人達は「北半球にいるやつらはもう
食べてやがる!!」とよくイラついてました。
本当は太陽がすっかり沈んでからではないと
食事に手を付けてはいけないのですが、
中には太陽が山の稜線や地平線を掠ったあたりで
「これで日没!」と勝手に解釈して食べちゃう人もいるようです。
食事に手を付けてはいけないのですが、
中には太陽が山の稜線や地平線を掠ったあたりで
「これで日没!」と勝手に解釈して食べちゃう人もいるようです。
こういう人達のことを真面目な私の友人はまた
「許せん!!」と怒ってました。笑
「許せん!!」と怒ってました。笑
約30日間にわたる断食の月がようやく終わり、
今夜はあの近所に住んでいたアラブの皆は
夜遅くまで大騒ぎしているのではないかしら。
今夜はあの近所に住んでいたアラブの皆は
夜遅くまで大騒ぎしているのではないかしら。
何年か前は私も毎年、そこに入れてもらっていたの
だなあと懐かしく思い出していました。
だなあと懐かしく思い出していました。
イスラム教徒、アラブ人というと
日本では馴染みが薄く、
またメディアの偏った報道によるものか
ネガティブなイメージを持っている人が多いように
思います。
911のテロがあってから余計にこの
マイナス方向への振れ幅が広がったようで
アラブの人に大変お世話になった私としては
哀しい限り。
日本では馴染みが薄く、
またメディアの偏った報道によるものか
ネガティブなイメージを持っている人が多いように
思います。
911のテロがあってから余計にこの
マイナス方向への振れ幅が広がったようで
アラブの人に大変お世話になった私としては
哀しい限り。
本来のイスラムの教えとはとても寛大で
包み込むような懐の広さを感じさせるものです。
包み込むような懐の広さを感じさせるものです。
私の知るアラブ人達は皆、人懐こくて面白くて
よく喋り、よく笑う、とにかく明るい人達。
よく喋り、よく笑う、とにかく明るい人達。
欧米人よりもアラブの人のほうが
日本人の感覚に近いものを持っている気がします。
ま、欧米人と比べて・・ということですが。
日本人の感覚に近いものを持っている気がします。
ま、欧米人と比べて・・ということですが。
またいつか別の機会にイスラム教のこと、
アラブの文化のことなどをもう少し
いろいろ書いてみたいと思います。
アラブの文化のことなどをもう少し
いろいろ書いてみたいと思います。