10月9日の遠足の目的地はここ、賤ヶ岳でした。
今を去る400余年前、柴田勝家と
豊臣秀吉(この時はまだ羽柴秀吉)
が天下を賭けて戦った古戦場跡です。
豊臣秀吉(この時はまだ羽柴秀吉)
が天下を賭けて戦った古戦場跡です。
場所はちょうど琵琶湖の一番北側あたり。
山上へはロープウエイに乗って行きました。
ロープウエイを降りて
更に少しだけ歩くのですが
眼下には「風光明媚」というのは
こういう場所のことを言うのだなと思うような
風景が広がっています。
山上へはロープウエイに乗って行きました。
ロープウエイを降りて
更に少しだけ歩くのですが
眼下には「風光明媚」というのは
こういう場所のことを言うのだなと思うような
風景が広がっています。
2枚目と3枚目の写真は琵琶湖の最北端。
水面は太陽の光を跳ね返して
キラキラと輝いていました。
光の動き以外は全てが止まっているかのよう・・。
水面は太陽の光を跳ね返して
キラキラと輝いていました。
光の動き以外は全てが止まっているかのよう・・。
最後の湖の写真は余呉湖です。
琵琶湖のすぐ近くにある小さな湖で
賤ヶ岳から見下ろすと
琵琶湖とこの余呉湖の二つを
同時に眺めることができます。
琵琶湖のすぐ近くにある小さな湖で
賤ヶ岳から見下ろすと
琵琶湖とこの余呉湖の二つを
同時に眺めることができます。
賤ヶ岳の合戦の時は
この小さな湖が血の色で真っ赤に染まったとか
そんな怖い話も聞きました。
この小さな湖が血の色で真っ赤に染まったとか
そんな怖い話も聞きました。
・・ということは、やっぱ、この湖の下には
いっぱい埋まっているんだろうか・・とか
夜になったら出るのだろうか??とか
考えてしまうんですよねー。つい・・。
いっぱい埋まっているんだろうか・・とか
夜になったら出るのだろうか??とか
考えてしまうんですよねー。つい・・。
夜にここへ一人で行く勇気は無いです(T.T)