仕事からの帰り道、近所の家の屋根瓦が
月の光を受けて輝いて見えました。

空には丸い月が。
すっかり涼しくなった秋の空。

子供の頃にしたお月見を思い出しました。
月見団子にススキの穂。
萩の花・・

大人になってからいつの間にか
こうした季節の行事に時間をかけることも忘れかけていました。
家に帰ったら母が里芋の料理を作ってくれていました。
それで今日が十五夜の夜だということをようやく思い出しました。
十五夜には秋の七草もお供えするものなのだとか。
秋の七草って言えますか?

春の七草は食べるものですが
秋の七草は花を楽しむもの。
ネットで調べてみました。
秋の七草は萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗が秋の七草。

でも撫子、藤袴って言われてもすぐに頭に浮かんでこないのが
哀しいところ(T.T)
昔習っていた華道も続けていりゃよかったと悔やまれます。