暑かったです。
溶けそうでした。
溶けそうでした。
でも日傘をさして頑張って歩きました。
学生時代に弟が持っていた
司馬遼太郎の「竜馬が行く」を借りて読んで以来、
私は司馬作品の大ファンになってしまいました。
いつか高知に行きたいと思ってはいたものの、
なかなか訪れる機会がありませんでした。
学生時代に弟が持っていた
司馬遼太郎の「竜馬が行く」を借りて読んで以来、
私は司馬作品の大ファンになってしまいました。
いつか高知に行きたいと思ってはいたものの、
なかなか訪れる機会がありませんでした。
高知県は歴史を彩った人物を驚くほど次々と輩出していますね。
是非自分自身の足でその土地を踏んでみたかったというのが
今回の旅行のきっかけでした。
是非自分自身の足でその土地を踏んでみたかったというのが
今回の旅行のきっかけでした。
ただ今回は余りの暑さに街歩きはギブアップでした。
お城を巡った後はエアコンの効いた資料館をいくつか
渡り歩きました。
今年の大河ドラマの影響か、
至るところで山内一豊&千代の企画展が目に付きました。
お城を巡った後はエアコンの効いた資料館をいくつか
渡り歩きました。
今年の大河ドラマの影響か、
至るところで山内一豊&千代の企画展が目に付きました。
高知城は土佐24万石を襲封した山内一豊が創建した平山城です。
高知はもともと「河内」と書いたらしいのだけど
水難がありそうで縁起が悪いと「高知」に変更したそうです。
「高ク知ル」、知るは統治するという意味もあり
統治がうまく行き届くという縁起の良い文字をあてたそうです。
高知はもともと「河内」と書いたらしいのだけど
水難がありそうで縁起が悪いと「高知」に変更したそうです。
「高ク知ル」、知るは統治するという意味もあり
統治がうまく行き届くという縁起の良い文字をあてたそうです。
一枚目の写真は高知城の追手門です。
ごつくて大きな石を積み上げた櫓は
いかにもお城の正門という感じで、なるほど立派でした。
豪壮で優美とでもいいましょうか、天守閣と組み合わせると絵になります。
ごつくて大きな石を積み上げた櫓は
いかにもお城の正門という感じで、なるほど立派でした。
豪壮で優美とでもいいましょうか、天守閣と組み合わせると絵になります。
二枚目の写真は天守閣横にある懐徳館の欄間。
これも有名だそうです。
土佐の黒潮の波をかたどったものだそうですが
現代の私達が見ても、決して古臭さを感じない
素敵なデザインだと思いました。
これも有名だそうです。
土佐の黒潮の波をかたどったものだそうですが
現代の私達が見ても、決して古臭さを感じない
素敵なデザインだと思いました。
三枚目はお城の横で開催されていた「土佐24万石フェア」を覗いた
時の写真の一枚。
大河ドラマ「功名が辻」の出演女優さん達が
着用された衣装が展示されてました。
時の写真の一枚。
大河ドラマ「功名が辻」の出演女優さん達が
着用された衣装が展示されてました。
7月放映時の仲間由紀恵さんが着用された
打ちかけを着て写真を撮ってもらえるコーナーがあったので
着せてもらい、ちょっとだけお姫様気分を味わいました。
打ちかけを着て写真を撮ってもらえるコーナーがあったので
着せてもらい、ちょっとだけお姫様気分を味わいました。
この他、高知城脇の文学館の特別展
「山内一豊とその妻」という展示を見ていたら
あっという間に一日が終わりました。
「山内一豊とその妻」という展示を見ていたら
あっという間に一日が終わりました。