イメージ 1

誰でも知ってる「鰹のタタキ」。
さすが本場というだけのおいしさでした。
魚というよりは、むしろ、柔らかいお肉のような食感。

藁や茅で外側をいぶし、
生の部分を8割程度残すのが理想的なのだとか。

調理の途中で酢、塩、二杯酢をかけて
包丁の腹でたたいて味をなじませることから
「タタキ」という名前がついたそうです。

うちの近所の居酒屋さんでいただく
鰹のタタキと明らかに違うというところは

切り身が厚いのです。
まるでフィレステーキ。
それから写真にもあるように
たっぷりの汁に漬けられて出てきます。
これにスライスした生ニンニクを合わせて
一緒にいただくのですが、
こんな美味しい鰹を食べたら、もう他の魚は食べられないと思いました。

高知では地元の友人が居酒屋さんに連れていってくれ
聞いたこともないメニューを
いっぱい頼んでくれました。

どろめ (じゃこの生版?マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの稚魚)
さえずり (鯨の舌)
ごりの揚げ物 (淡水域に棲むハゼの一種)
犬ごろし (マグロの尾を煮たもの)

名前だけ聞くと「ぎゃー」となりそうですが
どれもこれも感激モノの美味しさでした。
初体験メニューばかりでしたが、全く「ハズレなし」でした。
生ウニも冷たくてふわっとしていて一人で全部食べてしまいました。
お店のおばさんもとても親切で、お喋りがはずみ
随分長居をしてしまったような気がします。