京都に行ってきました。
市内は車で行くと混雑してきっと身動きが取れないだろうと
思って、今回は京都南部に行ってみることにしました。
市内は車で行くと混雑してきっと身動きが取れないだろうと
思って、今回は京都南部に行ってみることにしました。
まず最初に出掛けたのは
京田辺にある一休寺。
実は私は学生時代、ここのすぐ近くに住んでいました。
それにも関わらず一度も行ったことがなかったのです。
身近な場所っていつでも行けるや・・
と思って結局行かないことが多いのですよね。
京田辺にある一休寺。
実は私は学生時代、ここのすぐ近くに住んでいました。
それにも関わらず一度も行ったことがなかったのです。
身近な場所っていつでも行けるや・・
と思って結局行かないことが多いのですよね。
余り期待せずに出かけたのですが
思いのほか静かで趣のある素敵なお寺でした。
一休禅師の父親は後小松天皇だったのだそうです。
ということは、一休さんって皇子だったこと??
子供の頃に見たアニメの画が壁にたくさんかけてありました。
新右衛門さんや小夜ちゃんの絵があって懐かしかったです。
思いのほか静かで趣のある素敵なお寺でした。
一休禅師の父親は後小松天皇だったのだそうです。
ということは、一休さんって皇子だったこと??
子供の頃に見たアニメの画が壁にたくさんかけてありました。
新右衛門さんや小夜ちゃんの絵があって懐かしかったです。
枯山水のお庭が印象的でした。
連休にも関わらず観光客も少なめで
静かに庭を眺めたり、
重要文化財に指定されている
多くの建造物を心ゆくまで見せてもらうことができました。
頭上を覆う青楓は明るい緑色をして
とても美しく、紅葉の頃にはまた趣の異なる
艶やかさを見せてくれるのだろうなと思わされました。
ここはまた秋にもう一度訪れたいです。
大きなお寺と違って気分的にのんびり、ゆったりできて
とても良かったです。
連休にも関わらず観光客も少なめで
静かに庭を眺めたり、
重要文化財に指定されている
多くの建造物を心ゆくまで見せてもらうことができました。
頭上を覆う青楓は明るい緑色をして
とても美しく、紅葉の頃にはまた趣の異なる
艶やかさを見せてくれるのだろうなと思わされました。
ここはまた秋にもう一度訪れたいです。
大きなお寺と違って気分的にのんびり、ゆったりできて
とても良かったです。
次に向かったのが宇治の平等院。
10円硬貨の絵柄にもなっているし
世界遺産にも登録されているし、
・・ということで勝手に想像と期待が膨らみすぎたのか
実物を見て、あれ、こんなもん?なんて感想になってしまいました。
一緒に行った友人も同じこと言ってた。
どうも、もっと巨大なスケールの建物を想像していたようです・・
10円硬貨の絵柄にもなっているし
世界遺産にも登録されているし、
・・ということで勝手に想像と期待が膨らみすぎたのか
実物を見て、あれ、こんなもん?なんて感想になってしまいました。
一緒に行った友人も同じこと言ってた。
どうも、もっと巨大なスケールの建物を想像していたようです・・
屋根上に対峙している青銅製の鳳凰、
これは同じものが敷地内にあるミュージアム「鳳翔館」にも展示されて
いましたが、今にも動き出しそうな躍動感に溢れたものでした。
それに両翼を伸ばす姿をした鳳凰堂の優美なシルエットは
平安貴族の雅を体現しているかのよう。
敷地内にある藤の花にも思わず目を惹かれました。
これは同じものが敷地内にあるミュージアム「鳳翔館」にも展示されて
いましたが、今にも動き出しそうな躍動感に溢れたものでした。
それに両翼を伸ばす姿をした鳳凰堂の優美なシルエットは
平安貴族の雅を体現しているかのよう。
敷地内にある藤の花にも思わず目を惹かれました。
平等院を出て、宇治川を渡ったところにある浮島を散策してみましたが
ここの雰囲気がとてもよかったです。
こんなところがあるなんて知らなかった。
鵜飼もここで観られるのですね。
平等院近くでいただいた煎茶も本格的で美味しかったです。
ここの雰囲気がとてもよかったです。
こんなところがあるなんて知らなかった。
鵜飼もここで観られるのですね。
平等院近くでいただいた煎茶も本格的で美味しかったです。
夕食は京都市内まで行き、
麩屋町通りにある京料理のお店で
懐石をいただいてきました。
ラッキーなことにお茶室風の個室を使わせてもらえました。
京料理ってなんであんなに繊細で上品な味を出せるのでしょうか。
麩屋町通りにある京料理のお店で
懐石をいただいてきました。
ラッキーなことにお茶室風の個室を使わせてもらえました。
京料理ってなんであんなに繊細で上品な味を出せるのでしょうか。
お天気もギリギリセーフで雨から免れ
恵まれたお天気の中、ゴールデンウイークを締めくくることができました。
恵まれたお天気の中、ゴールデンウイークを締めくくることができました。
写真は酬恩庵一休寺の枯山水の庭と、宇治平等院鳳凰堂。