先週の土曜日は愛知県犬山市の犬山城に行ってきました。
日本で国宝に指定されているお城は現在
犬山城、彦根城、姫路城、松本城の4城であり、
犬山城はその中でも一番古いお城なのだそうです。
犬山城、彦根城、姫路城、松本城の4城であり、
犬山城はその中でも一番古いお城なのだそうです。
入場券を買って、早速中に入ってみました。
上階に上がる階段の傾斜がかなり急でした。
それに上階の板床の隙間からは下が見えたりするので
ちょっと恐怖・・。
休みの日でお客さんが行列を作るほどたくさんいたし、
その重みで床が抜けてしまったらどうしよう・・とあらぬことを
一人で妄想していました。
上階に上がる階段の傾斜がかなり急でした。
それに上階の板床の隙間からは下が見えたりするので
ちょっと恐怖・・。
休みの日でお客さんが行列を作るほどたくさんいたし、
その重みで床が抜けてしまったらどうしよう・・とあらぬことを
一人で妄想していました。
1584年の小牧長久手戦の時には豊臣秀吉がこの城に入り
小牧山に軍をしいていた徳川家康と戦ったそうです。
そんな時代からこのお城は存在していたのかと思うと
感慨深いものです。
小牧山に軍をしいていた徳川家康と戦ったそうです。
そんな時代からこのお城は存在していたのかと思うと
感慨深いものです。
桜はまだ半分くらいしか咲いていなくて
それだけが残念でしたが、最上階からはなだらかな山々を背景にした
木曽川の流れと犬山の街並みを見渡すことができました。
それだけが残念でしたが、最上階からはなだらかな山々を背景にした
木曽川の流れと犬山の街並みを見渡すことができました。
今回はお城を見に行くことだけが目的だったのですが、
偶然にもその日は犬山祭りの日でした。
先月のイスラエルでのプリムのお祭りといい、
最近、お祭りに縁があるみたいです。
偶然にもその日は犬山祭りの日でした。
先月のイスラエルでのプリムのお祭りといい、
最近、お祭りに縁があるみたいです。
広場に何台か停めてあった山車に
夜になると無数の提灯が灯されていました。
暗闇に浮かび上がった山車の姿は幻想的でした。
夜になると無数の提灯が灯されていました。
暗闇に浮かび上がった山車の姿は幻想的でした。
山車の中では小さい子供達が掛け声と共に太鼓を叩き、
笛の音も聞こえてきました。
一斉に山車が動き出す様子は、とても勢いがあって
お祭りの高揚感をいっぱい感じることができました。
笛の音も聞こえてきました。
一斉に山車が動き出す様子は、とても勢いがあって
お祭りの高揚感をいっぱい感じることができました。
写真は犬山城と犬山祭りの山車