今年は暖冬だったせいか、金柑がなかなか色づかなかった
最近になってやっとオレンジ色に
でもいまだに熟した見分けがつかない
一個食べて、キンカンぽい味するから収穫することにした
去年よりたくさんなってる気がする
木も気づかないうちに伸びてるみたい
全然届かない枝があった
木の下にジャガイモ植える予定地があって耕したから
台がグラグラしたし採り切れず
去年は確かちょうど100個
今年は取れた分だけでも130個
大きさはまちまち。。。
グイッと引っ張ったらポロって採れるのが完熟だとしたら
今回は硬くて引っ張っても採りづらく、ハサミで
未熟だったかな
雨水だけで生きているキンカンだからかスカスカ
半分に割ってタネをほじくるのが
一番楽な種取りのような気がする
全部やって、計ったらなんと1kgもあった
去年は500gくらいだったんじゃないかな
30個多いだけなのに?やっぱ実がデカかったんだ
煮沸した瓶が足りない
煮始めるまで半日以上かかった。。。
疲れた!
去年美味しかった金柑キャラメルジャムにした
教えてもらった、キャラメルを混ぜ込まず
上から流すだけのやり方
確かにこっちの方が味がはっきりしていいかも
半分はこうして、もう半分は混ぜ込んだ
カラメルきつめにしたら、皮の苦さが強く感じるような
まあ大人の味でパンにつけたら美味しかった!
色々難しい。。。
今年は金柑にたくさんお水をあげてみよう
メモ
金柑1kg、砂糖400〜450g、カラメル用砂糖200g程
会社の主任、段ボールのウイルスにかなり神経使ってるけど
手作り平気、加熱してれば大丈夫!
ジャム食べたいと言ってくれたのでプレゼントした
作ってる途中からこんなにあっても
このご時世では誰にもあげられないと思って
タネの取り方雑になってた。。。入ってないといいな
柑橘食べまくっている
メロウゴールド美味しかったー食べてる間幸せ
黄金柑は甘いレモンみたい
レモネードという柑橘はスッキリ感がすごくて
むしろレモンスカッシュのよう
食べかけはパール柑、文旦とグレープフルーツに似てる
値段がピンキリ
今年はまだ晩白柚を食べられていないのだが
「まどか」という、皮の汚いやつ
似てるかな?と思って食べてみた
やっぱ違う!
文旦系のはどれもおいしいけど、皮の風味で全部違う味になり
食べ比べ面白い
夕方4時前の仙台駅前
夜明け前の4時って言ってもいいくらいのガラ空き
今朝のバスは史上最高に空いてて早く着いた
エスパル内のお店も、朝のオープン時間が遅くなって
シャッター閉まったりしてる
中をぶらつく人も少ないけど
店員さんはたくさん
仕事行ったけどほとんどテプラしたりして暇
唯一のバイトである私から無給で自宅待機になるのも
時間の問題かな