山寺の階段上って一番最初にあるお堂、根本中堂
そちらのご本尊の薬師如来像が、50年に一度の御開帳
ふるさと山寺の私としてはどーしても見に行かねば
50年後は見られない
いい天気の中行ってきました
桜?桂?の一本の木から掘られたという如来像
なんともいえずうわーって有難い感じ
ゆっくりずっとみていたいような。。。
でもすごい人の数なので流されるように手を合わせて一瞬
お顔を目に焼き付けてきました
この5色の布が、如来像の手に結ばれていて
外で布を握ると如来像と繋がれると言われて帰りに握りましたよ
なんか幸せ
織田信長の時代から消えていない火、というのも
如来像の脇に灯っていて
あまりに小さい火にびっくり
これを守っているお寺の方々の修行に尊敬
小腹がすいて玉こん
ちょうど仙山線通過
500円の御開帳拝観料に、普段300円の入山料が込み
天気もいいので上ってみることにしました
新緑の中遠くまで見えて綺麗!まだ八重桜散ってない
聞いた事ない鳥の声、ギョギョ、ギョギョって何鳥だろ
妹たちは途中でリタイアしそうだったけど
私よりだいぶ遅れて奥の院まで
ここで上らなかったら一生上らない気がした!とか言って
杖つきながら上ってるおばあちゃんもいるというのに
妹1は足ガクガクになりつつ、ばーちゃんちへ
今日は私たちの事もすぐ認識できたようで元気だった
川からカジカの声した!嬉しい
芍薬、庭にあったんだっけ忘れてた
天童温泉行って、「滝の湯」で日帰り入浴
初めて入ったけどすごーい立派な旅館
500円で広々豪華、すいてて綺麗で良かった!
お向かいの激混み「水車生そば」で鳥中華
月山、朝日連峰まで残雪の山がくっきりはっきり
暑い山形でした
サクランボの花が咲く時期が寒くて、今年はあんまし採れないかもと聞いた
いっぱい食べたいなあ。。。
山寺上ってる間に灯籠の中に
さくらんぼのワンカップらしきグラスを発見
欲しいなーと思ってたら下の売店に売ってました
久々新カップ
帰る頃には山寺駅からの橋のたもとまで列が!さらにビックリ
御開帳は5/31までであとちょっとしかないけど
行く予定の方は早めの時間に。。。
6月以降も、今年は特別御開扉があと4回あるそうです
できたらもう一度行きたいな
50年に一度だし。。。
とっても久しぶりに、ばーちゃんち~立石寺~いつもお参りする神社と
お参りできてゆっくり出来たしとってもいい日でした