ほっき貝の旬はなんとなく春?って思っていたんだけど
相棒がほっき飯食べたいというので
8個のところを半分の4個にしてもらい購入

ほっきってでかい
でかくて8個もいらないって思ったのだけど
もう市場が終わり時間だったから値切って全部持って帰ればよかったかなー
ほっき貝を捌くのは相棒担当
塩水につけて、しばらく砂だし
ちょっと口に隙間が開いたところへ
貝殻沿いにナイフを突き刺し、貝柱を上下カット
ぺろっとめくると見慣れたほっきの姿
煮ると、先の黒いとこが赤くなるのだ

厚みを半分にして、中の内臓ぽいところや黒い筋を取る
水洗いしながらねばついた膜みたいのも流す
水管みたいな黄色い管(写真左に見える)は
うまみの塊だからご飯に炊き込むのがいいらしい
グロいけど
赤いとこは飾り用に大きく、ヒモは細かくカット
貝柱も適当にカット
次に具を煮ます
相棒の細かい調味料さばき
ご飯3合分につき、以下の通り
相棒の細かい調味料さばき
ご飯3合分につき、以下の通り
醤油 大さじ2と3分の1(ちょろりと一たらし追加したらしい)
みりん大さじ1と半
酒 大さじ2
水カップ1
まー全部大さじ2でもよさげ
しょうゆ味濃いのが好きな人むけの醤油量です

油あげ、人参を調味料で煮て
切ったほっきをさっと煮る
貝がピンクになったらザルにあげて煮汁と分ける

具をこした煮汁の上澄みを、といだお米とあわせて
水量はジャーの3合の線よりちょっと少なめ
大きい貝のところはとっておいて、細かくした貝は炊き込む
隠し味の「水にさらしたたまねぎのみじん切り」大さじ1くらい投入して
普通に炊きます
炊けたら、大きい赤いところをご飯に戻して
できあがり!
ちょっとほっきが固くなっちゃったかなー
でもおいしかった!
米3合にほっき4個でいい具合に味はでていましたが
飾りがちょっとさびしい。。。
お店で食べるご飯のように上にびっしりほっきを並べるには
一人当たり貝を何個つかうんだろ
ゆりあげで有名な赤貝が売ってて、食べてみたかったけど
それこそ下処理がわからないのでほっきにしときました
上手に柔らかく煮るには色々知らない技が必要なんだろうな