先月、またまたメーテルさんのご協力で
八重桜をちょっと摘ませてもらいました
塩漬けを作ってみたかったのです!
八重桜の花の塩漬けを作るなら、咲き始めの花がいいというので
咲きそうな頃から焦ってました
もし慌てて広瀬川の八重桜を摘んでたら、通報されてたかも。。。
綺麗に咲いてるのを摘むのって、結構勇気いります
なんか可愛そうな感じにもなる
濃い色のと、薄い色の種類のもちょこっと
作り方は こちら を参照
200gって書いてあるけど。。。摘んだのは10g!
もう分量は適当
洗った花に、塩をまぶして一夜漬け
翌日、水気を絞り
材料の白梅酢がなかったので普通の酢を入れました
その時ちょうど梅干しをもらってきて、梅干しから赤い汁が出てたので
これ梅酢じゃない?とおもってちょっと混ぜたら
なんと嗅いだことのある香りに!桜の塩漬けの香りは桜じゃなくって梅酢?
3日浸けた後陰干し
この日の夜、台風のような強風の日だったのに外に出しっぱなしで寝てました
風の音で飛び起きて、ベランダ出たらキッチンペーパーが落ちてる!
桜がー!って思ったらなんと奇跡的に
桜は全部ざるの荒い編み目にひっかかってました
ちょりちょり、乾かしすぎ?
塩をまぶしたけど全然くっついた感じがなく。。。しかもこの少量
とりあえず完成
今日は新茶も作ったことだし、桜湯も飲んでみようかと
なかなか立派に戻りました!
飲んだら塩味が薄かったけどしっかり桜湯味。。。
今日、八重桜の木をみたらすっかり葉っぱが繁ってた
早く朝顔の種をまかなければ
そのうちあんパンでも作って上にのっけようかな
次は桜の葉っぱの塩漬けを作ってみたい!