こんばんは。

日能研4年生女子と妹2年生の母です。


妹2年生、九九をマスターしました。学校カリキュラムどおりです。


九九は学校で始まった段階で、マスターしてる子が多いので、負けず嫌いの妹は、ひたすらに九九を唱え、百ます計算も軌道に乗りました。


たし、ひき、かけ、を一気にやってます。


百ます計算のすごいところは、タイムがどんどん上がって、成果が見えることですね!


一冊でコピーなどの手間がかからないのも有り難いです。紙質も好き。


6年生の子を想うと胸が詰まって、書くこともためらうのですが、2年生妹もここからですニコニコ


まだまだ夢のある時期。現実を突きつけられるようなこと(模試など…)は、とにかく先延ばしにしてる母です昇天


周りでは、公文→新3年生入塾が増えてきてますが、今の次女は、分からないこと、出来ない問題があること、テスト順位による席替えに耐えられるココロは育ってないです。


でもとにかく時間はたっぷりある。


東大軍師も、身体→心→頭の順番だと言っているし、養老先生も脳は身体の一部、頭だけ育つなんてありえない、と言っているので、とにかく身体能力を高めて、たくさん本読んで、心を育ててほしいです。


こちら、図書館に誰にも借りられず全巻並んでるので、借り放題です。お姉にと思ったけれど、短編もたくさんあるから2年生でも読めました!!というか、むしろ小さい子向きかも。字は小さいです…。読み聞かせでも良さそう愛


麻布学園の国語の先生のブックリストにも入ってます!