おとといの夜、
お客さんに、大好きなブーブーたちを
次々と紹介してたティモ。
初対面なのに、えらい御機嫌で、
名前を言いながら、お客さんに手渡し。
お客さんもお付き合いよく、楽しそうにいっしょに
遊んでました。
こういう光景って見たことがないような?
今までは、
オモチャ自慢だけで手渡してなかったような?
これって、お気に入りのオモチャを、
みんなと分け合って遊べるようになった
ということでは?!
ところが、翌日。
実家でティモったら好きなバスのオモチャを
しっかり握って離しません。
(甥っ子ちゃんも好きなオモチャなのです。)
(ティモの右に見える、この緑色のバス ↑)
たいてい、甥っ子ちゃんが遊んでるもんね。
泣いたら甥っ子ちゃんは貸してくれるけれど。
今日はゼッタイ渡すまいと・・・
絶えず手放さず目の前に置いてました。
「ふふふ・・・今日は、ぼくのバスでチュよ!」
さて、この後バスを巡る戦いがあったかどうかは
わかりませんが、ティモを実家に残し、
ひとりで帰宅。自転車で町へ出かけました。
ひさしぶりのサイクリング、
ひとりだと自転車が軽いです。
オランダは自転車の国。
こういう自転車道が、わりとあちこちに作られています。
自転車は歩道を走ってはいけません。
(日本もそうでしたかねぇ?
下り坂の歩道で、傍ギリギリを高速で追い越す
自転車によく遭遇したけれど!)
自転車道がないときは、車道の右側を走ります。
↓ 自転車専用の信号。
自転車道には、わかりやすく自転車の絵。
このように自転車道が色分けされてるところと、
されてない(白線だけの)ところとがあります。
自転車も自動車と同じ右側通行、
追い越すときは左側を走って追い越します。
自転車で右折、左折するとき、
右折は右腕を右に、左折は左腕を左に
水平に伸ばし、周りにアピールします。
これは、車を運転してるとき大変有難い。
まれに突然曲がる自転車もいるので、
油断はできませんが。
交差点。このように車線がちゃんと分かれてて
慣れるまでオロオロでしたけど、
慣れたら、自転車大群に混じって、スイスイ
スムーズに走れます。
↑ この三角の印は、非優先を表しています。
自分がこういう場にいたら、横から来る自転車を
先に通してあげないといけません。
この三角の印がない交差点では、
右から来る車・自転車が優先されます。
知らなかったら事故につながる、それ以前に
「知らなかった」では済みません
とても大切なオランダの交通ルールです。
歩道や、このような歩行者専用道路を通るときは
下りて押しましょう。
雨も多いし風も強いオランダなのですが、
自転車人口が多いのは、こういった整備が
きちんとされてるからでしょうね。
お義父さん、お義母さん、「身体にもいいし、
ガソリン代がかからないし♪」と、天気がOKならば
実家から30~40分もかけて自転車でうちへ
やって来ます。
普通の自転車で、向かい風もなんのその~。
電動自転車も普及してきてて、お義姉さんが
電動ママチャリを愛用されております。
(普通のママチャリは今わたしが借りてます。)
話がそれましたが、こんなものを食べました。
お気に入り『ドマーニ』のアイスクリーム。
いつも頼むチョコにせず、バニラとモカを注文。
どっちも初めて食べる味です。
サッパリしたバニラと、コクのあるモカ。
おいしかったです。
あ、町に出て来たのは、このアイスのためでは
ありません。町のラボで妊婦検診のひとつ、
糖分チェックの血液検査を受けてきました。
その証が、赤丸印のバンソウコ。
しばらくジンジンして、かなり痛かったです。
おいしいアイスを食べて気分転換。
検査結果は次回の助産師検診でわかります。