おかゆを炊いてると・・・
後ろでティモが、「オナカ空いたでチュ~。」
とでも言ってるかのよう。

今日も10倍がゆをおいしそうに食べてくれました。
昨日、今日と3さじです。
今日はベビー用のスプーンで与えてみました。
この材質を嫌がる子もいると聞いたのですが、
ティモはどうだろう?
あーん。

お、食いつきがいいですぞ。
このスプーンに興味があるらしい。

「自分で食べる?」

ハムハムハム・・・。
このスプーンが気に入ったようです。
高かったから、使えてうれしい♪
離乳食を再スタートし、明日で1週間たちます。
そろそろ新しいものを食べさせたいなぁ。
毎週月曜13:00~13:30は小児保健センターが開いています。
赤ちゃんの体重を量ったり、相談ごとしたりできます。
今週は学校が休みなので、離乳食の相談に行ってきました。
こちら秋冬の天候は不安定・・・。
今朝も晴れてるのに大雨が降るので、雨具持参。
ティモは密閉度の高いベビーカーで。
歩くこと20分、雨に降られず着きました~。
ティモ爆睡~。
あ、起きた?!でも寝ぼけてます。
身長計 と、 体重計
↓ ↓ ↓ ↓
国が変われば離乳食も違います。
もう1日2回食べてもだいじょうぶなのですが、
まぁ、やり方は置いといて、
気をつけないのダメなのが、食べさせる野菜!!
日本の離乳食レシピでよく見るホウレン草。
こっちでは週に2回しか与えてはいけません。
お魚と一緒に食べさせるのは禁止されております。
こっちのホウレン草にはnitraat (硝酸ナトリウム)が大量に含まれてるそうです。
(発がん性があるらしく、オトナも食べ過ぎないほうがいいそうです。)
摂り過ぎると、ademhalingsmoeilijkheden(喘息?)を引き起こす可能性があるとか。きゃー。
ほかにnitraat (硝酸ナトリウム)を含む食べ物。
キャベツ、白菜、セロリ、ビーツ、サラダ菜、などなど!
1歳まで食べさせられない野菜もあります。
タマネギ、赤キャベツ、白キャベツ、ポロネギなどなど!
なんとまぁ、離乳食に使える野菜の少ないこと・・・。
先週 ティモがオナカを壊したことも、小児保健センターのお姉さんに相談しました。
与えた量が多かっただけか、たまたま体調が悪かったのかも。
「一種類ずつ、少しずつ与えてみてね。
でももしまたオナカを壊したら、翌日は与えないようにね」とアドバイスを受けました。
またカリフラワー再挑戦かな?
甘党の子なので、果物かな?
何にしようかなぁ?