いつも【日本のオラクルカード・タロットカード全集Online Store】をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
今回ご紹介するカードは、
『 イーチンカード 』です。
* イーチング・ホリズカ * (中古品)
ダイナミックな筆使いが目を引く美しいカードです。
「愛」をテーマに、全編に愛情のしるしであるハートがあしらわれていているカードです。
サイズとデザインが変更になり再登場しました。
中国の南宗画を思わせる品格あるアートワークに躍動感ある筆が走り、東洋の易占いと西洋のカード占いが美しく調和したカードです。
占い師として活躍中の著者・星マリアさんが、細部にまでこだわって作り上げたオラクルカードです。カードに要約されているので、初めての方におすすめです。
易の八つの象徴をイラスト化し組み合わせて生じた六十四卦に、パンダのイラストを加えて作られたオリジナルのカードです。
キーワードが記載されているので、その中から組み立てる感じです。
こちら⏬よりご購入いただけます。
** イーチンカードと易と歴史 **
易は、四書五経の一つで、中国で作られたものですが、紀元前3000年頃(正しい書物はないそうです。)に三皇時代(伏犧、神農、黄帝)があり、伏犧という皇帝が「易の八卦」を作ったと言われている。
時代とともに、連山易(夏の時代)・帰藏易(殷の時代)が行われ、周の時代に王となった文王が64卦に辞をかけられました。
生み出されたのが周の時代であることから「周易」と名付けられ、後に文王の子である、周公が384爻(64卦 × 6爻)に辞をかけて完成したそうです。その後、多くの学者たちによって研究されて「易経」となる。
東洋の易占と西洋のカード占いが
融合したのがイーチン
(オラクル・タロット)カードです。
** カードの使い方 **
「易」は、今後どうなるかなど、
「今後の変化」や「時」を捉えることを得意としています。
欧米では、変化の書と呼ばれ、タロットと同じように、64の物語があり、その象徴を上下の八卦や絵で表しています。
一つの卦の中には、
6つの段階に分かれていて(爻)
その変化が、始まりなのか、
進めなのか、待てなのかなど、
どの段階にあるのかを教えてくれます。
また、得た爻の陰陽を反転させると、
違う卦が出てきます。
之卦といって、さらに先の状況を
暗示していたり、アドバイスとして
出ることもあります。
カードと6面体のサイコロがあると
より深く読み解けるのではないかなと
思います。
+++ +++
ご紹介するにあたり、ひと月程 毎日
サイコロを転がして易を立てているのですが、
とっても現実的
心構えができるだけではなくて、
運気や心情のバイオリズムも
把握できると思います。
得た卦が悪くても、爻が良いこともあれば、
その逆もあったりと、あまり大きな変動はなく平凡
安定してるんだなーと、
好調が続いて、ちょっと油断すると
次の日は、
ピシャリと釘を刺してきたり、、
なかなか面白いです
読み解けるレベルではないので
サンプル的に少しシェアさせてくださいね。
*8月6日 艮為山 - 上爻 *
ひたすら箱詰めをした日でした
* 山水蒙 - 3爻 *
* 沢水困 - 初爻 *
読み解きは、検索すると拾えますし、
最初は難しいので、オラクルなどの
カードをお持ちの方は、補助的な感じで
併用されるとイメージしやすいと思いました
-
卦は、運勢の土台、爻は卦を補足する。
之卦は、もう少し掘り下げたいときに。
- 吉凶に左右されず、その先の対策を授けてくれる。
- 他のカードとの相性もいいので、併用できる。
-
時の経過や進退、開業、転職、結婚などの時期を知りたいときに。
-
複数の選択肢で迷っているときに。
-
ズバッと出してもらいたい方にオススメです
以上、イーチンカードのご紹介でした
参考になれば嬉しいです^^
次回のカード紹介もお楽しみに
高品質中古カードが買えるショッピングサイト
【STOP!海賊版】
【海賊版カード】被害防止にご協力をお願いいたします。
オラクル・タロットカード再活用「ペイフォワード」
http://payforward.visionary-c.com
使っていないオラクルカードやタロットカード、
ご自宅で眠っていませんか?
「手放したいけど、捨てるのはちょっと…。」
そのカード、必要としている方の元へお届けします。
『オラクルカード・カタログvol.2』できました☆
https://ameblo.jp/oracle-tarot/entry-12318651478.html
メールにてオラクルカード・カタログ無料請求承り中
https://www.facebook.com/visionarycom/?pnref=lhc
https://www.instagram.com/oracletarot