〜霊山・阿夫利神社で
古神道の奥義を体得する!〜

実に4回目となる『日本の神様カード』の監修者であり、神道学博士である三橋健先生との神社ツアー。今回参拝するのは、霊山として名高い神奈川県「大山阿夫利神社」(おおやまあふりじんじゃ)。

大山は、雨が多いため雨降山(阿夫利山)といわれ、古代から雨乞いの霊山として信仰されてきました。江戸時代には、大山参詣の大山講が関東各地に組織され、今なお受け継がれています。
龍脈の頂点と言われる大山の頂にご鎮座する拝殿は、荘厳な山々のパワーを一点に集める雄々しさを讃えています。
ご祭神は、
◎本社:大山祇大神(おおやまつみのかみ)
山神・水神の総元締の大神。願望実現・仕事運を
もたらす、産業・海運・酒造の神。
◎奥社:大雷神(おおいかづちのかみ)
火災・盗難除けの雷神。
◎前社:高龗神(たかおかみのかみ)
「山の上の龍神」を意味する、水や雨を司る水神。
祈雨・止雨の神。
山神・水神の総元締の大神。願望実現・仕事運を
もたらす、産業・海運・酒造の神。
◎奥社:大雷神(おおいかづちのかみ)
火災・盗難除けの雷神。
◎前社:高龗神(たかおかみのかみ)
「山の上の龍神」を意味する、水や雨を司る水神。
祈雨・止雨の神。

主祭神は「大山祗大神(おおやまつみのかみ)」の娘神が「木花咲耶姫神(このはなのさくやひめのかみ)」で、富士山浅間神社の祭神として祀られています。大山と富士山の御祭神は父娘の関係。昔から「大山に登らば富士山に登れ、富士山に登らば大山に登れ」と言われてきました。
登山やハイキングにも持ってこいのロケーションですが、ふもとからケーブルカーに乗って下社近くまで登ることができますので、どなたでも安心して参拝していただけます。

新緑が本葉へと成長し、その緑が一層鮮やかに光るこの季節。美しい大山の力強いパワーを感じながらお社を目指します。
到着すれば、そこは絶景。

晴れていれば関東平野を一望できます。気持ちのよい風をその身に受けると、荘厳な気を体感することができます。
本ツアーでは、山頂まで続く長い階段は登りませんが、阿夫利神社の拝殿はまさしくパワースポットと呼ぶにふさわしい場所ですので、じっくりと味わっていただき、身も心も清らかなエネルギーで満たしていただきたいと思います。

山々のエネルギーで身体を満たす事のできる最高の機会ですね。

倭舞と巫子舞は、大山阿夫利神社の神楽舞として神前に奉納されるものです。この舞は、明治6年(1873)に阿夫利神社神官の権田直助が奈良の春日大社の富田家から伝授されたもので、倭舞11曲、巫子舞9曲が継承されています。現在もこれだけ多くの神楽舞が残っているところはないといわれています。
****************************



近年では、デアゴスティーニ・ジャパンから刊行された『週刊日本の神社 1号〜121号 』は、全て三橋先生の監修のもとに発刊されました。
*****************************
1日目の夕食後は、権禰宜様より直接阿夫利神社の数々の歴史や、古くから霊山と崇められた大山にまつわるご講話をしていただきます。
第二次大戦後、GHQによる「神道指令」により、日本の歴史教育や皇室の伝統など、あらゆる文化、精神性は押え込まれ、禁止されてしまいました。
戦後、阿夫利神社は神社本庁には属さず、昭和27(1952)年より阿夫利神社本庁として単独で運営、近年神社本庁の傘下に入りました。単独での運営は、当時の日本において、ともすれば謀反とも思われたかもしれません。
古の信仰を残す阿夫利神社で起きた歴史は、
ぜひ私たち日本人が知っておくべき内容です。
三橋先生と権禰宜様を囲みながら、神道と神社の歴史について語り合いましょう。
第二次大戦後、GHQによる「神道指令」により、日本の歴史教育や皇室の伝統など、あらゆる文化、精神性は押え込まれ、禁止されてしまいました。
戦後、阿夫利神社は神社本庁には属さず、昭和27(1952)年より阿夫利神社本庁として単独で運営、近年神社本庁の傘下に入りました。単独での運営は、当時の日本において、ともすれば謀反とも思われたかもしれません。
古の信仰を残す阿夫利神社で起きた歴史は、
ぜひ私たち日本人が知っておくべき内容です。
三橋先生と権禰宜様を囲みながら、神道と神社の歴史について語り合いましょう。

また、今回のツアーでは「古神道」(外来の宗教に影響されない古来より受け継がれる原初の神道)のワザを伝授していただきます。
「神道について詳しくないけど大丈夫?」という方でも、古神道の行法や祝詞は、日々の生活の中で実践していただくことのできる、強力なワザです。
これまで、こうした日本古来のワザを知らなかった方も、

自分の中に芯ができた」

より深く理解、活用できるようになった」

インスピレーションを受け取り易くなった」
などなど、皆さんその変化を体感されています。
是非、古より受け継がれる叡智を体得していただき、自分自身を、人生を、より豊かにしていくキッカケを手にしていただきたいと思います。
◎神道学者 三橋健先生と行く
「〜霊山・阿夫利神社で
古神道の奥義を体得する!〜」
■日時:9月18日(日)・19日(祝) 2日間
■場所:大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市大山355)
■宿泊:目黒旅館 (宿坊)
※同性の和室相部屋となります。
神奈川県伊勢原市大山433 0463-94-4866
■料金:38,000円(税込)
※料金に含まれるもの
1泊2食宿泊代/神楽舞参拝料/講話・古神道行法参加費/ケーブル往復乗車代/博物館入館料
※料金に含まれないもの
1日目と2日目の昼食代(飲物含む)/バス乗車代/宿での食事の際の飲物代
●講師
三橋健(神道学博士、『日本の神様カード』監修)
大塚和彦(ヴィジョナリー・カンパニー代表)
◯企画
高嶋敏子
「〜霊山・阿夫利神社で
古神道の奥義を体得する!〜」


■日時:9月18日(日)・19日(祝) 2日間
■場所:大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市大山355)
■宿泊:目黒旅館 (宿坊)
※同性の和室相部屋となります。
神奈川県伊勢原市大山433 0463-94-4866
■料金:38,000円(税込)
※料金に含まれるもの
1泊2食宿泊代/神楽舞参拝料/講話・古神道行法参加費/ケーブル往復乗車代/博物館入館料
※料金に含まれないもの
1日目と2日目の昼食代(飲物含む)/バス乗車代/宿での食事の際の飲物代
●講師
三橋健(神道学博士、『日本の神様カード』監修)
大塚和彦(ヴィジョナリー・カンパニー代表)
◯企画
高嶋敏子


http://event.visionary-c.com/ID=3056
☆皆様のご参加を心よりお待ちしております。
●『オラクルカード・カタログ』できました☆
http://ameblo.jp/oracle-tarot/entry-12164684610.html



http://twitter.com/oracletaro