〜後日談〜
まずはこれをご覧下さい。
デデン!
『2次元CAD利用技術者試験2級』 に
合格しました!!

やった!!!やった!!!!
まずは1つ目、有言実行!!!
その場で結果が分かる試験だったので、
これは「結果レポート」なのですが、正式な合格通知は翌日にPDFで届きました。
どうやら郵送だったり厚紙の証明書みたいなものはないみたい。
さて、
以下は、合格した経緯をまとめていきます。
別段興味が無い方はここまでです。
次回の更新をお楽しみに〜!!
スクロールしてくれた方のためにまずひとこと。
パソコンは好きか?
CADはプログラミングと違って難しい言語が必要ではない。
…が、パソコンを使って製図する以上、IT業界という括りになる。
パソコンが好きじゃないならやめた方がいい。
パソコンが好きで抵抗がないのであれば、
さほど難易度の高い試験では無いので安心してほしい。
さて、では「さほど難しくない」の基準とは
『出題傾向がほぼ同じ』ことである。
今回使った教材はこちら。
青の公式ガイドブック は、公式が出してるという安心感から真っ先に買った。
・白黒で字が細かめ
・過去問を元に「予想問題」が2回分収録されているが解説がない。
勉強で大切なのは答え合わせと復習だと
昔、耳にタコができるほど聞いた。
一方、緑のテキスト は
・2色刷りで、字は大きめ
・章ごとに色がついていて側面が辞書のようになっている
・練習問題含め4回分の過去問(解説付き)が付いている
それぞれ好きな方を選んで欲しいが、
初心者には緑のテキストがとてもおすすめ。
勉強がどれくらい進んだか視覚的にも分かるのはモチベに繋がるよね
買うなら緑のテキスト1冊で十分だと思う。
私は一応2冊持っていたので、青の公式ガイドブックについていた練習問題は使った。
練習問題は多いに越したことがないので。
答え合わせして間違えたところは緑の本で確認、という流れ。
私は期限が無いと集中できないため
1か月前に試験を申し込んでそこから勉強を始めた。
が!
あまりにサボりすぎて実際の勉強時間は2週間。
集中力も持たないわけで平均1日2~3時間。
試験3日前くらいからは過去問を解くのが楽しくなったので、1日5~6時間くらいやった日もあった。
『何をしたらいいか分からない、やる気も出ないし覚えた気になるだけで身につかない』
という私と同類の人達はまず
①過去問を解いて自分がどのくらい無知なのかを知ろう
②無理かもしれない…という絶望を抱えながら目次を見よう
③だいたいの流れを把握したら数ページ読んでやった気になろう
まずはこれでいい。
とりあえず目を通してまた過去問を解こう。
過去問の傾向は同じだから、何回もそれを繰り返せばコツをつかむと思う。
テキストを丸暗記なんて無茶をしなくていい。
ちなみに一番難しかったのはコンピューターの仕組みやパソコンのセキュリティに関する所。
アルファベットの略語に関しては覚えないといけない。
とはいえ、パソコンを自作したり、ある程度詳しい人なら初歩的な問題かもしれない。
ちなみに試験本番は約40問くらいだったけど、
計算したり本番の緊張があるから余裕もって解けるようにしとこうね。
興味がある人はぜひ。以上でした。
