2012 8月21日 | 大阪府立大学男子ソフトボール部

大阪府立大学男子ソフトボール部

部員なら誰でも書けます!
どんどん自由に書いてください! 

このブログで練習記録も更新していくので
みてください(^^)

コメントもお待ちしております!

欠席者・・・らみれすさん・天田

OBさん・・・がわさん・岩田さん



練習の様子





ミィーティング内容


 ○(声) ・前回より声がでていた。でもまだ一部の人しか声が出ていないので、チーム全体で意識を持って                 やっていこう。

       ・みんなで声をかけあって、練習を楽しもう。



 


○(バント練習) ・人のプレーをみて、全員で声かけをしよう。

            ・最後の方に、自分の番が早く終わってベンチに集まっている人が多かった。時間を無駄        にしないように、マシーンやピッチャーの方など、空いている方へ行って練習をしよう。

            ・形が崩れたり、ヘッドが下がったりする人が多い。流科との試合の前にバントを確実にしておく。そのために時間を見つけて各自自主練をしよう。

            



○(ノック) ・ミスをした時に、同じ失敗を繰り返さないように、一人でも厳しいことをいう。

       ・ノックを受けない人がただつっ立ていることが多い。どんどん足を動かして、足を止めないようにしよう。

       ・ノックを受ける前の声が小さかったりなど、「絶対とるぞ!」という気迫が感じられない。

       ・自分と似たポジションの人がノックを受ける時に、ボールのとり方などを確認しよう。





○(マシーン) ・ただがむしゃらに振っているのが目立つ。力を抜いたり、狙いを定めたりしてバットを振ろう。

         ・考えて打っているのは分かるけど、それでもうまくいかないなら、人に聞いたり、映像を見たりして工夫しよう。

         ・声が出ていないのは、ファールやボールが多く、ボールがなかなか前に飛んでこないから。まだまだ振りが鈍いので、振り込んでスイングスピードをあげよう。工夫したりするのは、まずは振りがしっかりしてから。





○(インターバル走) ・自分をどれだけ追い込むか。それによって、試合などの大事なところでのプレーに差がでてくる。

             ・しんどい時こそ下を向かず、まっすぐ前を向いて頑張ろう。

       


○(ボール回し) ・最後の一球でのミスが多い。それが、大事な場面でのエラー、失点、点がとれないことにつながってくる。最初と最後の一球は集中して、大切にしよう。





○(その他) ・他回生とのコミュニケーションを大切に。先輩からだけでなく、後輩からも話しかけて。

        ・頑張ることと無理することは違う。体調管理をしっかりしよう。

        ・片づけなど上回生がやることが多い。下級生は動き、上回生もいうべきところは言う。敬う気持ちを大切に。








お疲れ様ですビックリマーク

今日も朝からすさまじい暑さのなかでの練習となりました(´□`;)晴れ

あまかの鼻の赤さっぷりがそれを物語っています。


でもみんな暑さにだれることなく、大きな声で頑張っていました。キラキラ


ミーティングで何人かのひとが、自分の番でないときでも

人のプレーを見て確認したり、足を動かしたりして

時間を有効的に使おうといったことを話していました。


リーグまでの時間が短い分、一回一回の練習を

自分で内容の濃いものにしていくことが大切ですね。


マネーズもテイーを投げたりして一緒に頑張ります!!


水分補給だけでなく、塩分補給も忘れずに注意

体調管理をしっかりして、明日の練習も頑張りましょう(*^▽^*)アップ


おきばりやす~ヾ(@^(∞)^@)ノ