7月ミーティング内容 | 大阪府立大学男子ソフトボール部

大阪府立大学男子ソフトボール部

部員なら誰でも書けます!
どんどん自由に書いてください! 

このブログで練習記録も更新していくので
みてください(^^)

コメントもお待ちしております!

7月


野球4日(水)


○ノックのとき、一球一球がおろそかになっている
→もっと一球一球に集中する!

○なかなかモチベーションが上げにくい時期であるが、目的意識をもって練習に取り組む!

○バッピのとき、もっと球の見極めをできるようにする!

○今日はマシーンのフリーのとき、バッピのときに、積極的にバントやバスターをする姿がみられてよかった。

○ティーのとき、ただなんとなくひたすら打つだけになっている。
→誰かにみてもらって、アドバイスをもらうようにする!

○怪我人が多いので、ケアをしっかり行う!グラウンド整備もきちんとする!



野球10日(火)


○ロンティーが、ただ飛ばすという意識が見られる。
速いゴロの意識をもつ。

ボールをとらえるポイントが後ろすぎる。
→人それぞれ。自分がどうすべきか考える。アドバイスをもらう。

バスターで突っ込んでしまっている。
体重移動して、突っ込んでしまわないように。あまりに突っ込んでしまうときは、体重移動をおさえてみてもいいかも。

○今日は元気があまりなかった。
→5日ぶりだけれど、元気をだして。人のプレーを見て、学ぶ&アドバイスしていこう!

○トレーニングは自分を追い込んで、耐える。

整地、できればファールゾーンもやろう

道具の管理、きちんとしよう。





野球11日(水)


○バッピのときフライが多かった。
たたく意識、強いライナーを打つ意識をもつ!

○昨日の反省にも出ていたのに、今日も声が出ていなかった。
→もっとひとりひとりが声を出して、練習を盛り上げる

○もっと人にみてもらって、アドバイスを求め、課題を克服する工夫がいる!

○バッティングでのミスショットが多い。
→マシーン、ティー、ロンティー、トスバンなど全てにおいて、もっとミスショットをなくす意識がいる!

○低めのボールに手を出しすぎている。
→どこまでがストライクゾーンか把握し、見極める!

○トレーニングのときに静かすぎる
→もっと盛り上がりながら取り組む!

○バッティングはノックと異なり、生きている球。打撃練習の守備を疎かにしない!

○ノックのとき体が重い。特に内野は一歩目が悪い。
→ノッカーが打つ瞬間に集中し、一歩目を意識する!

○OFF中の目標を考えておく!

○栄養補給をしっかり行い、体のケアを忘れない!

○ミーティングでの発言者がいつも一緒。
もっと積極的に意見を言い合おう!




野球17日(火)


バッピ
*ボール球に手を出す人は少なかったのでよかった。ただ、ストライクの甘い球を打ちきれてない。
*甘い球のミスショットが多い
→1打席で区切ってやっているのだから、できることにチャレンジしていこう。

バスター
*前に、つっこんで当てにいってる人が多い。
工夫が必要。マシンだからこそできることを考えて実行しよう。

ノック
*1つ1つのプレーがおろそかだった。
声はって、集中しよう。怪我にもつながります。

バント
初球ミスを、なくす。
*バントのスキルを、高める。

○トレーニング
*うつりかえが遅い。

○全体
*今日も静か。
*プレーしていない人からの声が少ない。
全員が全員のプレーをみて学ぶように。
また、ダラダラした練習は怪我にもつながり、意味のないものとなる。テキパキ動いて、スムーズに練習を進めよう。
*部室の整理整頓


野球18日(水)


バントミスをなくす!

エラーをなくす!

○トレーニングのとき声が出ていたのがよかった。小さい声では意味がない。

○バッティングで昨日の反省が生かせてない。→もっと声をだして盛り上げる!

○シートノックのとき、特にサードが、送球に意識しすぎて、目をきるのが早い。とるところをちゃんと見れていなかった。
ボールがグラブに入ったのを確認する!確実にとって、しっかり送球!

○グラブが横に向いてる人が多かった。

○掲示板を活用しきれてない。何をしたいのか意識がわかりにくい。
考えを持ってプレーをする!その考えを他の人にも伝え、アドバイスをもらう!

○バッティングで1打席初球打ちをするのが増えたのはよい。

○2打席とも初球打ちするのはいいが、同じような内野ゴロはよくない。
2打席目にかえてみる!

○1打席になったとき、バントやバスターに挑戦する人が少ない。

○秋リーグに向けて自分の役割が何なのか考えて行動する!

○現在、体幹トレーニングを多めにやっているが、OFFに入っても継続する!OFF明けは、走り込みにかえていくので、各自走って体力もつけておく。

○外野ノックでぽろぽろする人が目立った。
外野ノックの本数は少ないが、足のさばき方ゴロの入り方など、内野ゴロと一緒なので、内野ノックの際にもしっかり練習する!OFF中に本数をうけておく!


日々の練習の中で、少しずつできるようになってきていることもありますが、

○もっと声を出して盛り上げる

○お互いにアドバイスをしあう

○球の見極め

○フライが多い

○掲示板にきちんと目標を書く(目的をもって練習に取り組む)

○目を切るのが早い。グラブにはいったことを確認する

○ミーティングでの意見が少ない

といったことは今まで何度も同じことがミーティングであがっており、

反省を生かしきれていません。

よいところをのばして、反省点はしっかりと次に生かすように

もっとひとりひとりが意識を高めていきましょう(`・ω・´)




***********************


去年の秋リーグ前


負けても学ぶことはあるのに、なぜ勝ちにこだわるのか

何人かにきいたことがあります。


ある人はこう答えました。


「練習試合でもなんでも、勝ちにこだわって負けるのと、どうでもいい気持ちで負けるのとでは、得られるものが違う。質のいいものを得て、次に生かす。次は勝つ。練習試合で全敗しようが最後に勝つ。そのエネルギーの源は本気で向き合った気持ちからしか得られないから、勝ちにこだわる。」


またある人はこう答えました。


「勝利はたくさんの練習の成果。がんばったことが結果につながった証だと思う。負けて学ぶこともいっぱいある。けどそれはやっぱり勝つためのものだと思う。勝ちがすべてとは言わないけれど、勝つためにがんばってるから勝ちたい。」


そして、現キャプテンはそのときこう答えました。

「確かに負けて学ぶこともあるけど、勝ったらそれを上回る学ぶことがあると思うねん!

それに勝負ごとはなんでも勝たな面白くないやん!笑」


みなさんは、どうですか。

秋リーグ本気で勝ちにいく強い気持ちと自信はありますか。


責任は負わせるものではなくて負うものです。自分で考え、最後に動くのは自分です。

キャプテンのさいとーや副キャプテンのおいどん、よく発言をしたり、アドバイスをしている人に

甘えすぎてはいませんか。今、チーム内で共有すべきことを共有できているでしょうか。




紅白戦、OBチームに大差で負けました。

OBさんがきたときは練習が盛り上がるという意見がミーティングででたこともあります。


忙しい中、たくさんのOBさんが練習にきてくださっています。

ありがとうございます(≡^∇^≡)

自分から先輩にアドバイスをもらいに行ったり

先輩に相談したりして、積極的に学ぶことはとても大事なことです。


でも、自分の成長のためではなく、

4回生さんの存在にまだどこかで甘えている気持ちはありませんか。


いつまでも先輩の背中を追っていてはいけません。

あのときの先輩を越してやる!くらいの気持ちで、

自分たちのチームを作っていかなければなりません。

せっかく先輩方が残してくれた2部という場で戦えるのだから、

そこで精一杯自分たちのプレーをして、

支えてくれたたくさんの方々に恩返ししましょう(`・ω・´)


あたし自身、もっと意識高めていきます!

マネージャーは自分から仕事をみつけていかなければ

なかなか仕事はありません。

だからこそ、もっともっと主体的にマネーズも5人みんなでがんばります!!


では、金曜日のOFF前最終練習

気合い入れていきましょう゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o