今朝、夢を見ました。

 

場所はサントリーホールの2階R側外のソファ。

 

開演前に思わず眠りこけてしまい、

 

目が覚めたら最初の曲がちょうど終ろうとしているときでした。

 

ロビーで待機する

 

遅れて来た何人かの人が吸い込まれるように

 

中に入って行く中、僕は茫然。

 

何と身体が思うように動かないのです。(笑)

プログラムの詳細は忘れましたが、

 

全編「現代音楽もの」。

 

これは何かの示唆だろうと調べたら、

 

今日のサントリーホール(ブルーローズ)は、

 

「国際作曲委嘱シリーズ No. 41(監修:細川俊夫)

テーマ作曲家〈イェルク・ヴィトマン〉室内楽」

 

というプログラムだったので、

 

当日券で入ることにしました。

 

 


ところで、昨日は犬山市でお話をする機会をいただきました。

 

いつものようにほとんど内容を決めず、整理もしない

 

出たとこ勝負の70分間でしたが、

 

喜んでいただけたようで良かったです。

 

終ったあと、ひとりの赴任間もない小学校の女性教諭と

 

話をしていて、

 

いわゆるモンスターペアレントの話に及びました。

 

彼女いわく、モンスターは教諭が作ってしまうのだと。

 

ベテランの先生ほど、プライドなどが邪魔をして、

 

相手の言うことをきちんと聴けず、

 

傷口を広げ、トラブルを大きくしてしまう傾向にあるらしいのです。

 

親御さんの話をしっかり聴いて、

 

その上で、たとえ先方のクレームが腑に落ちなくても

 

謝ることが必要なら素直に謝って、対話することを

 

優先するようにしていれば、そうはならないと。

天晴れ。
 

 

 

 


人は人の反応に反応するものです。

 

それこそ目には目を、ではないですが、

 

相手のマナーが悪ければこちらも悪くなる。

 

喧嘩を売られたら喧嘩になる。


そういう状態だと、

 

いつまで経っても関係は良くなりません。

 

要は、即反応しないこと。

 

それこそ無心無我で応じることが大切なのです。

とても楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

ということで、午後は急遽サントリーホールに向かいます。

 

今日も善い一日でありますよう。

 

ありがとうございます。
 

 

 

 

 

ランキング・バナーのクリック何卒ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO

http://seminar.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第87期東京コース:2018年9月2日(日)&9日(日)

★第88期東京コース:2018年10月13日(土)&14日(日)

★第89期東京コース:2018年11月17日(土)&18日(日)(予定)

★第5期西日本コース:日程調整中【広島県福山市内】

 

アドバンスコース

☆第6期東京コース:日程調整中