昨夜は、小津さんの『麦秋』(1951年作品)を見ました。

$てぃーだ、かんかん-bakushuu『麦秋』 (昭和26年作品)
監督:小津安二郎/製作:山本武
脚本:小津安二郎・野田高梧
撮影:厚田雄春/美術:浜田辰雄
衣裳:斎藤耐三/編集:浜村義康
音楽:伊藤宣二
出演:原節子(間宮紀子),笠智衆(間宮康一)
淡島千景(田村アヤ),三宅邦子(間宮史子)
菅井一郎(間宮周吉),東山千栄子(間宮しげ)
杉村春子(矢部たみ),二本柳寛(矢部謙吉)
佐野周二(佐竹宗太郎),高堂国典(間宮茂吉)
村瀬禅(間宮実),城沢勇夫(間宮勇)
宮口精二(西脇宏三),谷よしの(女中)

 以前にも見た記憶はなきにしもあらず・・・・でも、あらためて、新鮮でした。はじめ、谷よしのさんのクレジットを見て、まずビックリ!寅さんファンとしては見逃せない!でも、結局探せませんでした(笑)。この作品、『晩春』/『麦秋』/『東京物語』の<紀子>三部作の二作目に当り、小津作品の中でも人気があるらしく、何度見てもおもしろい、煮詰まった時に見る、という方も多いようです。確かにテンポがよくスーッと入っていけるというか、観客の期待に応えるかのような演出とか、どの人物も歳相応ではあるけれど、童心や若さ(過去)を大切にし隠そうとはしない素直さとユーモアがある所とか、子供が子供らしく描かれている(変に子供子供してない)点なども自然に気持ちよく見れる理由なのかもしれませんね。特にその代表が、黒澤作品でも知られる高堂国典(コウドウコクテン)演じる茂吉じいさん。その声だけでもシビレます(笑)。それに宮口精二さん(七人の侍の孤高の剣士・久蔵役)の顔も見れて、うれしいです。笠智衆さんも若くてドキッします。初期のコロンボのようです(笑)。それから、お母さん役の東山千栄子さんの憂いを含んだモノクローム独特の映像が印象的で、心に残ります。最後になぜ紀子が○○を選んだのか、私にはごく自然に感じられたのですが、その伏線として、冒頭近くの駅のシーンから二人の関係が伝わってきませんでしたか?深読みでしょうか(笑)。でも、いい感じですよね、この時のふたり。ちなみに、なぜ『麦秋』かというと、映し出されるラストシーンの、茂吉じいさんの誘いで大和へ隠居して来た両親が住む里山の、たわわに実って風にゆれる麦畑の風景からきているとか。

$てぃーだ、かんかん-bakushuu0


以下、ウィキより引用します。
"小津自身は、本作において「ストーリーそのものより、もっと深い《輪廻》というか《無常》というか、そういうものを描きたいと思った」と発言しており、小津とともに脚本を担当した野田高梧は「彼女(紀子)を中心にして家族全体の動きを書きたかった。あの老夫婦もかつては若く生きていた。(中略)今に子供たちにもこんな時代がめぐって来るだろう。そういう人生輪廻みたいなものが漫然とでも感じられればいいと思った」と語っている。また本作は戦後の野田・小津コンビ作品の中で野田自身が一番気に入っていた脚本であり、野田は「『東京物語』は誰にでも書けるが、これはちょっと書けないと思う」とも発言していた。演出に関しては、小津は「さらさらと事件だけを描いて、感情の動きや気持の移ろい揺ぎなどは、場面内では描こうとせずに、場面と場面の間に、場面外に盛り上げたい」「芝居も皆押しきらずに余白を残すようにして、その余白が後味のよさになるように」という狙いであると語っている。映画研究家デイヴィッド・ボードウェルは、是枝裕和監督の『歩いても 歩いても』について、「亡くなった兄の存在/家族写真/家長である医師の父」といったモチーフが、本作や『東京物語』と共通すると指摘している。"

 ゴールデンウィーク、もし雨にでも降られた日には、是非!