日本と欧米って、発想がまったく逆なんだよね。
外国人の履歴書は分厚いファイル。職歴や社会経験の多さを重視する。
一方日本人の履歴書はペラペラの紙1枚。企業は新卒で採用することが多いから、
職歴はほぼ0だったりする。
どこにも染まっていない人材を採用して、ありがたいことに日本では、
会社が時間とお金を使って、社員研修してくれる。
それには、自分の会社のカラーに染めたいという会社の思惑もあるけどね。
社会経験がないから、学校の成績で判断するしかないよね。
だから、みんないい会社に入りたくて、いい大学に行こうとするし、
いい大学に入るためにいい高校に行こうとする。
いい高校←いい中学←いい小学校←いい幼稚園ってつながっている。
だから競争がどんどん若年化してしまった。
学校の先生達も、生徒の成績で評価されてしまう。
子ども達がどんなに健康的で、明るくて親切でも、そんなこと評価されないもんね。
企業の採用基準が変われば、学校に求められるものも違ってくると思う。
逆に言うと、企業が変わらなければ、学校は変われないんだよね。
企業の経営者さん達に意識改革をしてもらうしかないけど・・・
こんな欧米的な考え方も、役に立つのではないかな。
*このシリーズは、どちらがいいとか悪いとかではなく、自分や自分たちの考え方や
あり方を考えるヒントにしてほしいと思って書いています。