ライバルが増えるのに、なぜみんなにおうち英語を勧めるの? | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

 

インスタグラムに載せた記事です。

この質問の回答は、

 

私が、一人でも多くの皆さんにおうち英語を始めて、英語に慣れ親しんでほしいと思うのは、私のスクールの生徒達のためでもあります。

私が英会話スクールを創めた頃は、日本の景気も良くて、日本企業がどんどん海外に

進出していました。
そのために父親の海外転勤に伴い、海外で生活をし英語力を身に付けた、

いわゆる帰国子女と呼ばれる子ども達が、たくさんいました。
私の英会話スクールにもそんな子ども達がやってきました。

でも、その時知ったのは、彼らは、海外で身に付けた英語を、日本に帰ってきてから、

一切使おうとしないということでした。
なぜなら、学校でいじめられたり、からかわれたりしたからです。

帰国子女達の英語の発音は、カタカナが英語だと思っていた多くの日本の子ども達に

とって、まったく理解不能だったのでしょう。

英語が話せることは、とても素晴らしいことなのに、彼らにとっては、学校でいじめられる

原因になっていたのです。

そんな状況は、今でもそれほど変わっていないような気がします。
なぜなら、ネイティブの発音を身に付けている子ども達が、小学校へ行きだすと、

わざとカタカナ英語で話すようになるからです。

もし、みんなが乳幼児期から、ネイティブの英語を聞いていたら、カタカナは英語ではない、カタカナを読んでも通じないとわかるはず。

そして、ネイティブのように英語を話す子を、いじめたりからかったりすることは

なくなるでしょう。
むしろそんな子達から、英語が学べるはずです。

そうして、会話が成り立つと、英語ができる子もできない子も、ともに英語力を

向上させていけるのです。

英会話をお勉強と捉えると間違います。
私達が日本語で会話しているのと同じ。

英会話はコミュニケーションのツールなのです。
話せる相手が必要なのです。
だから、みんなにできるようになってほしいのです。
そうすれば、もちろん私のスクールの子ども達の英語力もさらに向上していきますから。

英会話ができるかどうかで競争する時代はもう過ぎましたね。