なぜ英語に「夫婦」という単語がない?結婚に対する、欧米と日本のちがい | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

 

KIDSNAの記事が本日掲載されました。

 

以前予告していました「なぜ英語に夫婦という単語がないのか」、という疑問に対する私の考えです。

 

欧米と日本では、夫婦のあり方もずい分違います。

 

それはもちろん文化や生活習慣の違いからからくるものです。

 

でも、現在は世界のグローバル化が進んで、日本も欧米化していますし、逆に欧米にも東洋文化が入り込んでいるなと感じることも多いです。

 

些細なことですけど、こんな疑問から考えを広げ深めていくのも面白いです。

 

話のネタに、ぜひお読みくださいね。

 

Facebook などされている方は シェアしていただけると嬉しいです。

 

 

『なぜ英語に「夫婦」という単語がない?結婚に対する、欧米と日本のちがい』