お別れ遠足キッザニア | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

3月16日には、お別れ遠足でキッザニアに行ってきました。 子ども達はすっかりはまっていて、毎年この時期のお別れ遠足キッザニアをとても楽しみにしています。


ついて回るだけの大人は、とても疲れるのですが、子ども達のユニフォーム姿に癒されるんですよね。


どんな仕事のユニフォームでも子どもサイズは、かわいい!!!


この日は英語デーで、多くのパビリオンが英語でしたので、キンダー生にはとても良かったです。


子ども達に楽しかった仕事を聞くと、結構多かったのが消防士。これは本当にホースから水が出て、建物に水をかけるので、大人でもやってみたくなる(笑) カッコいいよね。




食べ物関係は、当然ながら人気。ピザ屋さん、お寿司屋さん、ベイカリー、ソフトクリーム屋さんなどは、朝一番に並ばないとありつけません。






女の子に人気はファッションモデルやCA、男の子に人気は、ガソリンスタンドのサービスマンやガードマンなど。






変わり種では、新しくできたJRAの馬の世話。 実は馬のロボットなんですけど、私一瞬本物だと思って、「狭い所に入れられてかわいそう」なんて思ってしまいましたよ。


目も閉じるし、耳も脚も尻尾も動くんです。 


馬に餌をやるお仕事があるのですが、子ども達に餌を桶に入れさせるんです。 


その桶を馬の口元に持っていくんですけど、後で馬が餌を食べたかどうか子ども達に確認させるんですね。


すると、「あら、不思議!」 本当に餌がなくなっているんです! なかなかうまいトリックです。


そして、最後は、馬のウンチのお掃除もあるんですよ。 子ども達大喜びでやっていました。(笑)





キッザニアは、お仕事をしてお金をもらう、そしてそのお金を使って買い物もできるという、お仕事体験と同時にお金のありがたさやお金が回っているということも学べるんです。


理屈っぽく言ってもわからなくても、実際自分が経験するから、身体で学ぶことができます。



ただ、キッザニアはあまりにも人が多く、いつも混んでいるので、もう少しなんとかしてほしいなと思いますねえ。