スッチーだった頃 7 | 「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

「真面目にふざけて、ふざけて真面目に』 真面目なゆうき先生の妄想シリーズ紹介

 ひらかわ ゆうき の電子書籍の自信作『妄想総理シリーズ もしも〇〇が総理になったら』の紹介ページ

7.OJT

訓練が終了して一人前のスチュワーデス!
と、その前にOJT(On the Job Training)というのがあるのです。
確か1か月だったかしら。 訓練生というネームプレートをつけてフライトするのです。
マザーユウキが訓練生として最初に飛んだのは、香港でした。

この時のフライトのことは緊張のあまりほとんど覚えていないのに、
クルー達と中華料理を食べに行ったことだけはしっかり覚えているマザーユウキです。
なにせ当時は、若い小娘が入れるような本格的な中華料理のお店って
ほとんどありませんでしたから、食べるもの食べるものとっても新鮮だったのです。
「また食べるはなし?」なんて声も聞こえてきそうですから、ちょっと真面目な話を。

では、実際のフライトで、国際線のスチュワーデスはどんなことをするのでしょう。

まずフライトの2時間前にオペレーションセンターに行って準備をします。
一緒にフライトする客室乗務員の紹介や、フライトの担当
(ファーストクラスとかエコノミー担当、アナウンス担当など役割確認)など
ミーティングが終わると、機長らが待機する部屋に行って、
機長らからフライトに関する情報を聞きます。
例えば、「天候が悪いので途中揺れるかもしれない」とか
「向かい風が強いので到着が遅れるかもしれない」とか
「到着地の天候は晴れ、00時到着予定」とか、
客室乗務員が知っておくべき情報が与えられます。

そして飛行機に乗り込んだら、まずは自分の担当コンパートメントのチェックです。
もちろん搭乗前にきちんと掃除はされていますが、清掃漏れはないか、
不審物はないか再点検します。

搭乗時間になったら、持ち場についてお客様をにこやかにお迎えして
お席への誘導、手荷物を正しく安全に置いていただくようご案内します。
お客様が席に着かれ、出発の時間になれば、シートベルトの着用などをチェックします。
席に着かれてから出発までに時間がある時は、先に毛布や枕を配ったり、
雑誌や新聞を配ったりします。

いよいよ出発、飛行機のドアがしまったら、大切な仕事があります。
ああ、あの悪夢の脱出用シュートを非常時用にセットすること。
これで、非常事態が発生した時、ドアを開ければ、脱出シュートが
自動的に降りることになります。


出発したら、実は禁煙のサインが消えるまでちょっと緊張しています。
早く消えたり遅かったり、機長によって結構差があるのですが、なかなか消えないと
「何かトラブルでもあったのかしら」
と、顔には出しませんが、不安になります。
禁煙のサインが消えたら、何事もなく上昇できたんだとホッとします。

その後しばらくしてシートベルト着用のサインが消えますが、これからがスチュワーデスの戦闘開始です。