2021年の目標が「仲間を作る」、

2022年の目標が「全身全霊」だった。

 

 

 

深く意識していなかったが、

結果的にはおおよそ達成できたと考えている。

 

仲間を作って彼らをモチベートし、

自分では想像できなかったところに到達する。

これこそまさにやりたかったことだ。

 

一方で課題も残っている。

会員サービスに関しては、

コミュニティ化が良い方向に進んでいると感じるものの、

肝心の投資実績がついてきていない。

今年の実績はマイナスだ。

 

もっとも、パフォーマンスを意識してろくなことにはなっていない。

ただし、結果はさておき戦略的に実行できていることが大事だ。

そのためには、そもそもこれに時間を割かなければならない。

 

組織が大きくなってきて、やることが増えてきた。

しかし、それ自体が目的化してはいけない。

あくまで目標とすべきは、それぞれの「幸せ」だ。

自分、家族、社員、会員、その他会員外。

これらが一致することで、良い成果が得られる。

そのための方法論としては、「相互依存」が必要だ。

 

今年の年賀状に目標を「Work Hard」と書いた。

直接的には、ワールドカップでの前田大然に感動したからだ。

では誰のため動きなのか?

そう考えると、会員であり、社員であり、家族である。

ただし、自分を捨てるという意味ではない。

彼らと相互依存の状態になることで、より良い状態を作るためだ。

 

自分の時間は限られている。

自分にしかできないこともまだあるが、

そうでない部分に関しては徐々に移譲していかなければならない。

しかし、単に「任せた」では済まないところがある。

彼らが自ら動ける状態を作るために、ハードにワークするのだ。

 

前田大然は、ハードワークの結果、「三笘の1ミリ」を生み

自らもクロアチア戦でゴールを決めた。

結果だけ見ればそれだけだが、大事なのはその裏にある動きである。