いっせいはまだまだ学校で嫌なことがあるとトイレに逃げ込んでトイレットペーパーをカラカラ・・・・
そんで古い学校だからトイレも詰まりやすくて、水が溢れ・・・
先生は何とかトイレを詰まらせることをやめさせたいみたいなんだけど、
なかなかうまくいかず
この間、学校に行ったらちょうどいっせいがうおおおおお~
と騒ぎながら逃げ回ってトイレに駆け込んだのを目撃したので
追いかけて行って
「いっせい~出てこい
」
あれ?お母さんの声だ~と思ったようで
すんなりトイレから出てくるものの、うおうお興奮気味
「そんなにいやなら、お母さんと家に帰るか?」
いっせい「だめ~体力作りやるの~」
「嫌で逃げているんだったらやらなくていいよ。家に帰るか?」
いっせい「体力づくり頑張ります。」
「じゃ、深呼吸しろ」
いっせい「すって~はいて~すって~はいて~」言っているので実際は深呼吸になってないけど少しクールダウン
と思ったけど、トイレカラカラは防げたけど、相変わらず逃げていたような・・・
あたしは学級委員会があったからそのまま退散。
しばらくすると校庭をみんなとマラソンしているいっせいを目撃。
とりあえず、何周か回ることはこなしているようだけど。
なんだかトイレを詰まらせてはいけない。ということがいけないことだとちゃんと入っていない様子ないっせい。
そんで先生に連絡帳で意見を言わせていただきました。
今まで散々、トイレを詰まらせたら「×」を連絡帳に書いてください。と伝えていたんだけど、
今日はいいでしょう。となあなあな感じがあったようで
いっせいはトイレを詰まらせてもおとがめなし。と味を占めている様子。
トイレに逃げ込んでも追いかけずに、様子をうかがい、
トイレを詰まらせたら粛々と「×」を書いてください。と。
いっせいの頭の中は「0か1」でコンピュータと一緒だとあたしは考えています。
ファジーは通用しないのです。(古)
いけないことをしたときは「×」
頑張ったら「○」
簡単な事なんだけど、どうしても
ま、いっか~となってしまうと
いつまで経ってもだめなものはダメ。が理解出来ない。
白黒はっきりさせて行動のコントロールができるようになってもらいたいものです。