とあるため池を眺めていると。。。

ぶくぶく。。。
ぶくぶくぶくぶく。。。


ん?
なんか出てきた?


カッパ!!!

なんか喰ってるゾ!

かと思いきや。。。

空には天狗が!!!

ちょっと動きがぎこちないゾ!

ちなみに、こんなニヒルな天狗や。。。


カエルみたいなカッパもいたりして。。。



「辻川山公園」
http://www.fukusaki-tabigaku.jp/kankou/kappa.html

造幣局の桜の通り抜けに行った帰りに見つけました。

窓一面、リラックマがぎっしり!!

見た目は民家っぽいんだけど、
1階部分に看板が立てかけられているところを見ると、
食べ物関係のお店なのかしらん?

だとしても、こんな外観のお店で、お食事しようとは思わないかなぁ~。。。。

ってな記事を見つけました。

http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

記事の内容は、以下のとおり。

首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額
(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、
1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から
3割以上減った。
仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、
これも過去最低となった。

調査は15年5~7月に実施。
茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者
4568人が回答した。


う~ん。。。

過去最低でも、月額8万6700円ももらってるのかぁ~。。。

もう、ずいぶん前になるけど、一応、私も下宿生してましたが、
1ヶ月に8万円も仕送りしてもらったことはなかったなぁ~。。。

新天地での生活に慣れていない1年のときと、
就職活動が本格化する4年のときは、多少の仕送りはしてもらったけど、
2年と3年のときは、バイトで稼いだお金で生活のほとんどを
賄ってたしなぁ。。。

まぁ、もっとも大学指定のアパートだったし、
家賃も1ヶ月8000円という、大学指定のなかで最も安かったってのもあるけど。

この記事だと、家賃6万円くらいのところに住んでる計算になるワケで。。。

多少、物価の違いはあるにせよ、家賃6万円ってことは、
まあまあの部屋に住んでるよね。

こういう記事を読むたびに、そんなに記事にすることなのかなぁ~
なんて、思ってしまうんですよねぇ~。。。

天気がよかったので、思い立ってお雛さまを見に行ってきました。
前から行ってみたかったんよね。

思っていたよりも小規模だったけど、それなりに楽しんできました。


でもって、ちょこっとお花見チックなことも~

今年は、どこに行っても桜がキレイやね。

まさに、桜の当たり年やね~。。。


「小野市立好古館」
https://www.city.ono.hyogo.jp/~kokokan/

桜がいいカンジに咲き始めましたね。


今年の桜はキレイです。

寒暖の差が大きかったせいかな?

お花見も期待できそう。。。

っで、桜アイテムもゲットしました。

桜の紅茶に桜のマシュマロ、桜ご飯の素まで。。。

楽しみです。

でもって、イチゴのお店で、苺のショートケーキとストロベリーティーを
いただきました。

イチゴにこだわっているだけあって、甘くておいしかったです。

「MAISON DE FROUGE」
http://ichigonoomise.com/

細見美術館で開催中の「春画展」に行ってきました。


話題になってるだけありますね。
開館30分前に行ったら、すでに長蛇の列。

ほどなくして、こんな看板が掲げられました。


あまりにも列が長くなってきたので、15分早めて、
9時45分に開館となりました。

っで、ですね。。。

想像を超える展示内容に、正直、驚きました。


描かれている内容がリアル過ぎ。。。
そりゃ、18歳未満入場禁止になるわさ。


喜多川歌麿、葛飾北斎といった一流の絵師たちが、
美人画や役者絵、風景画と同じように、
春画のジャンルでも才能を発揮していたのね。。。


この時代にもオモチャはあったのね~。。。
などなど、時代背景なんかもうかがえます。

とにかく、見る価値アリ!

会期が残り少なくなっているけど、時間がある方はぜひ!

「細見美術館」
http://www.emuseum.or.jp/

讃岐うどんのご当地菓子をゲットしました。

うどん風味キャラメルと、うどん風グミ。

キャラメルは醤油味のようです。

グミは。。。

うどんみたい。。。

味は、うどん味ではなく、レモン風味のようです。。。

スーパーに丸干し芋が売っていました。

300g入りで700円くらい。

お友だちからいただいた丸干し芋が1袋残っていたので、
食べくらべてみました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20160114

同じ茨城県産で、お芋の種類も同じ紅はるか。


まず、弾力からして違います。

いただいた方の丸干し芋が、断然にやわらかい。
味も濃厚でねっとり感もハンパない。

一方、スーパーで買ってきたものは、
さっぱりしてるカンジ?
かたさといい、よくある干し芋感が拭えません。

やっぱり、モノが違いましたね。。。

巨大クロネコ参上!からの流れで、
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20151207
ヤマト運輸が主催する
「クロネコヤマト アンバサダーミーティング in 大阪」に参加してきました。


平日の夜7時開始だったからか、こんなに豪華なお弁当が用意されていました。


ちなみに、今回のミーティングのテーマは『地元を知って、地元を贈ろう』。

まずは、ヤマト運輸の歴史やサービスを紹介するスライドが上映されて。。。

京都の嵐電に、ヤマト運輸専用電車が走っているんだって!


見たことある?


こんな電車です。
先頭にクロネコマークがついていて、
車両にはいっぱいの荷物が積まれていました。

スライド上映のあとは、
『宅急便コンパクト』についての説明があったりしてね。

こんなご当地BOXなんてのが、全国にいっぱいあるんだって。

っで、実は、関西にもご当地BOXができたそうで。。。

なんと!
“いかなごのくぎ煮”専用BOXだって!

しかも、専用のタッパ付きです!


『宅急便コンパクト』を用いた『地元の特産物を贈る』ためのワークショップ。
今回のミーティングのメインテーマは、コレだったんですね。

“いかなごのくぎ煮”の製造販売をしている
『伍魚福』の社長さんの熱いいかなごトークを織りまぜながら、
http://www.gogyofuku.co.jp/
この“いかなごのくぎ煮”専用の『宅急便コンパクト』を広く知ってもらうには、
どうしたらいい?
みたいな内容を、同席になった人たちと、いろいろディスカッション。

気づけば、テーブルには関西の特産品がズラリ!

京都のちりめん山椒に、奈良の奈良漬。


和歌山の南高梅に、滋賀の特産品は、なぜか「クラブハリエ」のリーフパイ。
鮎やこうなごの佃煮とか、琵琶湖産の小魚系は、
もう特産品とは言えないのかな?
まぁ、鮒寿司が出てくるよりは、全然よかったけど。。。


っで、兵庫県はもちろん、“いかなごのくぎ煮”。

ちなみに、ヤマト運輸系列のスワンのドーナツもありました。


っで、なんやかやと2時間くらいかな?

無事にミーティングが終了し、おみやげをたくさんいただいて帰りました。


いただいたおみやげの一部は、同じく、おみやげでいただいた
『宅急便コンパクト』の専用BOXに詰めて、実家へお裾分けしました。

ただ、この『宅急便コンパクト』の専用BOXに送り状が入ってなかったのが、
ちと残念。

巨大クロネコのときは、ちゃんと送り状も入ってたんだけどね。。。

営業所で送り状をもらって、その場であて先を記入するのって、
けっこう面倒なのよね~。。。


あと。。。

ちょこっと楽しみにしてたんだけどさ。。。

東京のミーティングでは配ってたみたいなんだけど、
巨大クロネコのときに配布されてたクロネコグッズも、
おみやげにしてほしかったかな?

まぁ、これだけおみやげをもらってて、
それ以上を望むのは、図々しいか。。。(^^;)