店長の地元の梅林公園は

もう5分咲は超えてますね。

本格的な春到来も秒読み段階かな?

それはそれで楽しみです^^d

 

さて今回も( ^ω^)・・・

調光メガネは別用途の

セカンドメガネ。

予備メガネは必要だと思いますが

なにも同じ仕様である必要もなく

どうせなら別用途で使える

そんなカテゴリーが

調光メガネだと思います。

 

そして今回ご紹介する

調光メガネは

ただ単に紫外線に反応して

レンズに色が付くだけではなく

調光してサングラスになると

『偏光機能が加わる』調光メガネ。

先ずは昨今男子に支持の多い

70’sクラシックラインがトレンドの

RayBanから発売

余談ですがこのモデルの色違いは

RayBanがキムタクで押している

モデルになります。

掛けるとブローラインの様な

表現がたまりませんネ!

 

先ず一般の調光レンズのご紹介。

普段はこの様に透明なレンズ。

そして屋外で紫外線に反応して

レンズに色が入るのが調光レンズ。

色は付きますが、この『偏光チャート』には

文字の反応は出ません。

当然ですが、

偏光レンズではありませんので。

次に先にご紹介したRayBan調光メガネを

紫外線にて反応させた品がこちら👇

どうですか?

偏光チャートに文字が

浮かび上がりますね。

 

この調光メガネは色が付くと

偏光サングラスになるのです。

 

予備メガネでサングラスになるのは

好都合ですね!

 

透明なメガネから

更にこの様に偏光機能が加わると

本当に好都合だと思います。

 

夜は透明なレンズになるので

帰路で夜になる場合は

透明なメガネのままで

運転して帰宅できる。

 

これは正しく一石二鳥ですね!

 

因みにこの調光偏光レンズは

8世代目の高性能可視光調光レンズ。

だから、

西日等で車内に眩しい光が差すと

紫外線遮断の車内でも

レンズに色が付き、40%位ですかね?

 

普通の調光レンズですと

全く色が付きませんが

この調光偏光レンズは

紫外線以外に可視光線でも

反応するところが

GEN8調光レンズの素敵な所です。

 

次世代の調光メガネ。

予備メガネにされてみては?