新年最初のブログの様ですね・・・

だいぶサボってしまいました。f^^;

あけましておめでとうございます。

おっそ ><;

 

さて2024年一発目は

Nikonの調光レンズで

色が付くと偏光機能が加わる

そんな夢の様なレンズです。

 

と、言いたいところですが

実は以前にも発売されていました。

 

以前は球面設計ですが

真新しさや先進性などの理由で

結構な高級レンズでした。

 

にもかかわらず、

調光レンズにもWi-Fi等と同じ様に

ジェネレーションが有り、

当時の調光レンズは

気温が高い夏場には

あまり色が濃くならない時代の

調光レンズでした。

 

ですので

販売権利は確保致しましたが

高価だわ仕様やレンズ設計ががショボいわで

市場性に欠ける為販売には

至りませんでした。

というトラウマが有りました。

 

今回はNikonから

発売されたという事と、

レンズの性能を自身で確かめた上で

発売に至った訳ですが

現在のGEN8調光レンズであれば

ちゃんとそれなりの性能を

確認できますので

今の物ならお薦めです。^^d

価格も当時の半分とは申しませんが

それに近い価格でご提供できますしネ。

 

先ずは普通の調光レンズ

調光レンズは『普通のメガネ』がベースで

外出時にレンズに色が付く

サングラスの機能が付加された

いわゆる『メガネ』です。

ですので、サングラスの機能が

おまけで付加されている

予備メガネと割り切って頂ければ

使い分けし易いでしょうね。

当然ですがこの偏光チャートには 👆

レンズに色が付いても偏光の反応しません。

次にNikonの調光偏光レンズです。

先ずはオークリーサングラスに

装着しますので、加工も段付き加工。

特殊加工ですね。

調光させて偏光チャートにかざすと

偏光チャートの文字が現れます。

調光すると偏光機能が加わる

そんな事例です。

実際に色合いが濃くなると

それなりに偏光率も高まり

(Max濃度で偏光率85%程ですか)

本格的な偏光サングラス程ではありませんが

そもそもこれは『メガネ』なので

偏光機能が付加されただけでも

それなりに恩恵は有ります。

 

現在のGEN8調光ならば夏場でも

実感頂けますし、日差しが低く

直射日光の当たる程明るい車内で

上の画像の濃度位は色が付きましたね。

 

『紫外線遮断の車内』でも

30~40%程の濃度に

色が付きますので、

普通の調光レンズよりは

遥かに便利だと思います。

 

総じてこの偏光調光、かなり

良くなったんでは無いでしょうかネ。^^

 

サンプルレンズが有りますので

自身でご確認ください!