ゆうきつんブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

WindowsのアプリケーションをMacで起動出来ようにするWine&WineBottler!

Macユーザーになって1ヶ月半もたちました。
気軽に外に持ち出せることもあってパソコンを触る時間がめちゃくちゃ増えました。
付属のソフトも優秀で映像編集などもしまくりFinal Cut Pro Xも買ってしまいました(笑)

とても重宝しているんですがやっぱり生まれてこのかたずーっとWindowsユーザーだったので愛用していたお気に入りのソフトなどもありました。だけどMacにはそのソフトがない…。なんてことがあります。bootcampを使ってWindowsを導入すれば勿論使えるようになると思いますがその特定のソフト使うためだけにWindowsを入れるのも容量を喰ってしまうし、わざわざOSを切り替えるのもめんどくさい。そんな時にこのソフトを見つけました!

このソフトを使うことによりWindows専用のアプリケーションをMac用に変換してくれる優れものです!
導入から使い方まで解説して行きます。


1.ソフトをダウンロード

まずはソフトをダウンロードします。→ Winebottle
二つあるうちの下の物をダウンロードします。



ダウンロードが終わりましたら「Wine」と「WineBottler」をアプリケーションフォルダにD&Dします。




X11のダウンロード

インストールしたwinebottlerを起動すると以下の画面が表示されるかと思います。





「続ける」を押すとAppleのサイトへ飛びます。
上から2行目の記述されているリンクをクリックします。





画面中央にある「XQuartz-X.X.X(その時のverの数字).dmg」をダウンロードします。



ダウンロードが終了したらインストールします。





これで準備OKです。続いてインストールしたいWindows用のソフトを用意します。
.exe拡張子のファイルを用意します。今回はDVDのコピーツールで有名なDVD Shrinkでやってみたいと思います。

2.Windows→Mac用に変換する

そもそも変換っていう言い方でいいのか分かりませんがMacで使えるファイルにして行きます。
任意のWindowsアプリケーション(.exeファイル)をダウンロードして起動させます。
するとこういったポップアップが出てきます。



そのままの設定で「GO」を押します。
少し待つとアプリケーションが起動して初回起動画面が表示されました。


文字化けなどが発生してしまいますがこれは仕方ないですね。



あとはインストールしたアプリケーションを起動すれば立ち上がるようになります!
起動した画面では文字化けはありませんでした。




上記と同じ作業をすることで他のアプリケーションも起動出来るようになると思われます。
ただ完全に全てのアプリケーションをサポートしているわけではなく、起動できないソフトもあるようです。文字化けの修正も出来る?ようですがそちらはご自身でお調べください。

にしてもbootcampでWindowsを入れなくても起動できるのはありがたいですね。

あとはインストールしたアプリケーションをdockに置ければいいんですけどね…。私は出来ませんでした。どなたかやり方をご存知の方はぜひご教授くださいませ(´;ω;`)

【過去記事】遂にMacBook Air Mid2013を購入!開封します!

今月頭にMacBook Air買ってしまいましたよ!
アップルオンラインストアにて学割をきかせて分割で買いましたw 
2週間使ってのレビューを書きたいと思います!

これで憧れのMacユーザー!!!

2

これですよね!開封動画で何回この絵を見たことか...

なんておしゃんてぃーな顔の出し方なんでしょうか。

3

ビニールを破いて行きます(ワクワク)
そして.....

感動の対面。 

内容物はこのようになっています。
これも開封動画でおなじみですねw

毎度おなじみのハローの紙。最高です。

4

さらに本体に貼られているビニールを剥がして行きます!

そして起動!
ここから夢中で触っていたので写真ないですw

今回は
・SSD 256GB
・メモリ8GB
・USキーボード 
にカスタマイズして貰いました!

さらに学割+大学が指定校?だったらしく1万円くらい安くかえました!
今まで20年間Windowsしか触ったことがなかったの私が2週間使ってみた使用感をレビューしたいと思います!
思いついたことから書いて行きます!


充電が爆速!Haswell搭載の2013年モデルの電池の持ちは△

まずこれ!充電が爆速です!
私の使っていたノートPCは電源に繋いでいないとすぐ死んでしまうため比較対象にならないので他のパソコンがどれほどの充電時間を’要するか分かりませんがMacBook Airハイパー早いです!
ちょっと電源に繋いで放っておけば満タンになっているなんてしょっちゅうです。

そしてhaswell搭載により13インチで駆動時間12時間と言われていますがあの数値は確実に無理ですね(笑)
何をやるかにもよるんですがimovieでガンガン動画編集などしているとやっぱり数時間が限界だと思います。
ネットサーフィンやら書類を作るくらいなら余裕で一日持つかもです!
実際外に持ち出してフルで使ったことはないので何とも言えませんが外で重い作業を一日中するという使い方は出来ないかもしれません。

充電は爆速です。笑


トラックパッドがやばい便利マウスいらない

買う前からトラックパッドやばい!超便利!って書いている方を多く見かけましたが本当にその通りでした(笑)
いろいろなジェスチャーがありマウスいらずになります!
デフォルトの状態で大満足なんですがこれってカスタマイズできるんでしょうか?
これ以上割り当てても覚えられないかもしれないであれなんですけど自分にあったカスタマイズできたらなって思いますね!

 

メモリは4GBでも大丈夫?

まだ2週間なので今後どうなるか分かりませんが試しにyoutubeを1080pの画質で再生しながら、imovieで作成中の動画を見ながら、garegebandでレッスン動画を見ながら、iTunesで音楽を再生しながら、iphotoで写真の編集をして見ました全ての動画がカクつくことなく再生、編集できました。
iphotoも普通に動きました。前のノートパソコンでこんなことやったら即死です(笑)
これでも驚きなんですがこんなの序の口なんでしょうか?それともメモリ4GBでは耐えきれないのでしょうか?
どちらにしろSSDは足らなくてもメモリーカードや外付けHDDで賄えますがメモリは増設できないので無理にでも8GBにカスタマイズしておけば心配ありませんね!


特にiPhoneユーザーはディスプレイの解像度が気になるはず!

iPhone4から搭載されたRetinaディスプレイにより高解像度ディスプレイが搭載されたスマートフォンが増えましたね!
macを使っている人はiPhoneを使っている人が多いと思います。やっぱりRetinaに慣れてしまってますよね。
最初はまぁ仕方ないって思うようにしてたんですがやっぱり非Retinaは粗く見えますね...
比べなければそんなに気にならない!ってレビューされている方を多く見受けられますが私はやっぱり気になりますね。
AirにもRetina搭載の噂は耐えないですがもし搭載されてしまったらProとの差別化をはかれないですしね。

でもいつか出てほしいですね!Retina Air!


USキーボードのENTERキーはとても打ちにくい

これが購入したAirのUSキーボードの配列ですがENTERキーが小さいのが分かると思います。
2週間使っても全く慣れません。学校で使うWindowsのENTERキー神です(笑)
ですがやっぱりこのスッキリしてるUS配列のほうがカッコいいですね!
もうちょい大きければ最高なんですけどね。
ほんとに打ちミス多発です。慣れるまで時間かかりそうです。


13インチは1.35kg!これは思いの外重い。

これもまた開封動画なんですが軽い!って言われている方が多く見受けられますが私はそんなに軽いとは思いませんね。
11インチでも1kg切ってませんし、最近のウルトラブック?なんて1kg未満の製品たくさんある気がします。
まぁ重いと言っても『思いの外重い』だけであって実際軽いですwwwwww
薄さはに関してはほんとうに薄いと思います!一番厚いところでも1.7cmです。最薄部で0.3mm!
開封動画で軽いと言っているかたはProと比べてってことなんでしょうか?
店頭で触れば分かると思いますがビックリするほどの軽さではないですね。 


プリインストールされているiLifeがとっても便利!

iLifeにはiPhoto、iMovie、GarageBandが含まれています!
iPhotoではiPhoneで撮った写真も即パソコンで開けるし、取り込んだ写真もダイレクトでフォトストリームにアップ出来るし、共有フォトストリームも作成出来ちゃいます!
カメラっこな自分にとってはとても便利な機能ですね!
RAW画像なども開けますし簡単な編集も可能です!

iMovieもプリインストールされている編集ソフトとは思えないくらい優秀です。
全く使い方の分からない素人の私でも簡単に動画を編集することが出来ました。
imovieで作成した動画です。こうやって作っておけば素敵な思い出になりますよね!
こういったソフトたちがプリインストールされているのは本当に嬉しいですね!

garegebandは全く使い方分かりません



ざっくり思いついたことを書いてみました!参考になりました?笑
今はxcodeを使ってお遊びでアプリを動かしてみたりしてますがなんせ英語だらけでよくわかりませんね。
iOS7に合わせてxcodeもアップデートされたので解説サイトが出来るのを気長に待ってがんばってアプリなども作って行きたいですね!

今後も何か気づいたことがあったら書き足して行きますねー!

昨日発表されたAppleの新製品!iPad miniのRetinaディスプレイモデル欲しい!!!


昨日、沢山のApple新製品が発表されました。

・MacBook Pro
・Mac Pro
・iPad air
・iPad mini Retinaモデル
・OS X Mavericks

各メディアでリークされていた情報通りって言う感じですね。
私が個人的に注目な3つの新製品について書いて行きます!

新型MacBook Pro



先月6月に発表のあったMacBook Air mid2013を買ったのでMacBookは特に購買意欲にかられはしませんが新型MBP13インチはなんとMBA13インチと
500gしか重量が変わらないんですね!軽い!


私の使っているMBAはメモリ8GB、SSD256GBに増設しているため140,000円くらいしてしまいましたが今回発表されたMBPは13,4000円からだそうです。安いですね。メモリ、SSDを同じように増設すると154,800円。

更に本体の厚さがMacBook Airの最も厚い部分と同じ厚さ(正確にはMBAより1mmだけ小さい)になっています。重量差も500g、厚さも最厚部と同じ。すごいです。

本日から購入可能です。


iPad Air

air


真新しい名前で登場したのがiPad Air。
469g(Wi-Fiモデル)、薄さ7.5mm、ベゼル(画面の枠)も細くなってまさにAir!この7.5mmというのはiPhone5sよりも薄いです!!!(1mmだけ)これだけ薄くて500gを切ってきました。iPad2が601gなので150g減です。痩せましたね。

iPhone5sと同様A7チップ、M7モーションプロセッサ搭載、Touch ID指紋認証は非搭載となっていますね。指紋認証に期待されていた方も多いんでないでしょうか。そして今回から128GBが追加されました!

これだけの魅力的な端末ですがお値段が高くなっていますね...。

16GB 51,800円
32GB 61,800円
64GB 71,800円
128GB 81,800円


128GBモデルのお得感ありますね。でも従来の値段より高くなってるからちょっとな~


iPad mini Retinaモデル


ついにiPad miniのRetinaモデルが投下されました!こちらもiPad Air同様A7チップ、M7モーションプロセッサ搭載、Touch ID指紋認証は非搭載となっています。重量は331g(Wi-Fiモデル)、厚さはiPad Airと同じ7.5mmとなっています。

16GB 41,900円
32GB 51,800円
64GB 61,800円
128GB 71,800円


となっています。iPad Airの-10,000円という価格設定ですね。こちらもやはりRetinaということもあるのか値上げされています。

早く実機を触ってみたいです。こちらは11月下旬に発売です。

6月の発表に比べて数多くの新製品が発売され他の端末との年末商戦の火蓋が切られましたね!先月MacBook Air買ったばかりの自分としてはこの購買意欲をどのように制御したらいいのか(笑)近いうちにホットモック触りに行きたいです!

万が一、万が一ですけど万が一買うことになんてしまったときにはここでレビューしたいと思います。でも全然買う気なんてないですよ。そんな毎日毎日Appleのサイトを覗いたりなんかしてませんし、分割で買っちゃおうなんて全然お(ry

[Apple]

必要ある?GALAXY Gearに購買意欲が1ミリも湧かない3つの理由。

今月17日に発売された腕時計型端末のGALAXY Gearですがこれは果たして需要あるのでしょうか?
勿論待ち望んで購入された方も中に居ると思いますがコアユーザーにしか売れる気がしません。


1.高すぎる価格

何か物を買うときはデザイン、スペックなどで決められる方も居ると思いますがなんて言ったって最後に決断を左右するのが価格ですよねその商品に見合った価格なら即買いだし、財布と相談しなければいけない価格なら躊躇ってしまいます。ですがこのGALAXY Gearはどうでしょうか?

なんと価格は36,540円...。これiPad miniの16GBより高いですよ。タブレットとスマートウォッチを比べる時点でまず間違っていると思いますがタブレットより高いなんて一気に買う気が失せます。

どういった狙いでこんな高い価格設定になったんでしょうか。



2.中途半端な連携機能

なんとLINEを標準搭載!なんて売り文句が目立ちますがこのGALAXY Gearで出来ることはLINEで受信したメッセージの表示と、スタンプでの返信のみです。メッセージを加えての返信は出来ないようです。

写真や動画を撮りSNSに投稿も可能!なんて持っているスマートフォンでやれば良いことですし。きっとわざわざポケット、カバンから取り出さなくても腕時計で出来ちゃう!ってことなんでしょうけど私からしたらわざわざ腕時計でやらなくてももっと綺麗に撮れて、文字もしっかり打てるスマートフォンでやるほうが効率良くていいんじゃないでしょうか。って思いますね...。

実際手にして使用した訳ではないので使い勝手がもしかしたら良いのかもしれませんがあまり期待出来る感じはしません。


3.対応デバイスがSumsung製品のみ

今現在GALAXY Gearが対応しているのは今月発売されたGALAXY Note3のみ。他のsumsung端末でさえも非対応です。今後のアップデートでsumsung製のスマートフォンと互換をもつらしいですが、エクスペリアやiPhoneを持っている人はGALAXY Gear購入したとしてもただのデジタル時計としかなりません。

Android4.2.2なんていうosを搭載してる割には出来ることも少ないしスマートフォンと連携しなければただのカメラつき時計だし。



一体誰が買うのでしょうか?

どんなマーケット戦略があって発売にまで至ったのか...気になります。

[GPAD] [SankeiBiz]

今だけ!タダでiPhone5をGETして更に2万円もキャッシュバックしてもらう方法。

この記事は秒刊sundayさんにも掲載されました。
記事を見る


今月9月19日にauのiPhone5にしてきました。

次の日新型の発売日ジャン!知らなかったの?っと言われるかもしれませんがいいえ違います。
新型の発表された時もリアルタイムで情報を得ていましたし、知らなかったわけではありません!
なら何故このタイミングで新型なのか?をご説明していきます!

64GBが一括0円+2万円キャッシュバック!?

なんと64GBが一括0円+2万円のキャッシュバック!
元々のiPhone5 64GBの端末料金はSoftBank、au両キャリア共に72000円です。
それが1年経つとタダで購入できて尚かつ2万円もCBされました!超お得!
単純に92000円も得した計算になります。
最新機種に拘らない、でもちょっと新しくした!っていう人に最適です。

では何故そんな安く手に入れることが出来たのでしょうか。


携帯番号を引き継いでキャリアを移動するMNP!

よく携帯ショップなどで見かけるMNPという言葉をご存知でしょうか?

MNPとは、 

番号ポータビリティ(ばんごうポータビリティ)は、携帯電話や固定電話等の電話の利用に際して、契約している電話会社(電気通信事業者)を変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる仕組みである。番号持ち運び制度とも言われる。また、携帯電話については、MNP (Mobile Number Portability) とも呼ばれる。 利用者の電話番号による囲い込みの防止により、サービスの向上・料金の低減を目指すために行われる。 
参考:Wikipedia  

要は携帯番号をそのままで他キャリアへ移ることを言います。
この方法が一番携帯電話を安く変える方法です。

では何故安いのか?
MNPで他社へ移れば相手会社の契約が-1、自社の契約が+1となり相手会社の契約者が減り、自社の契約者が増え、万々歳の状態になります! 
なのでどのキャリアもこの契約方法を優遇し、様々なキャンペーンを行っています。
携帯は1人1台が当たり前の今、このMNPでの契約者争奪戦が年々激しくなってきています!

 

『実質0円』ではなく『一括0円』

0円販売されている端末には2種類あります。
実質0円一括0円の2種類です。
一括0円とは名前の通り一括払い0円ということで本当に0円で買えます。(貰えます)
これは発売から1年程度経った端末によく見かけられる売り文句で、だいたいMNPでしかありません。
逆に実質0円とは、簡単に言えば端末代金は0円になりません。
この実質0円というのは最新端末でも見受けられる売り文句です。
各社ともに月々の料金から利用料金を割り引いてくれるプラン?が必ずあります。
この月々の割引額が分割払いで払っている端末料金と同じ額だから月々実質0円で買えますよ。ということです。
 
もっと単純に考えてみましょう。
端末料金57600円のスマートフォンがあったとしましょう。
これを24回払いにすると毎月の端末料金が2400円になります。
これに月々の利用料金から割り引いてくれる金額が2400円だとします。
すると毎月の端末料金の負担額は2400円-2400円=0円になります。
これが端末料金実質0円の内容です。これなら毎月払う端末料金が実質0円ですよね?

ですが最初に一括で57600円払ったとしても月々の割引が効きます。
一括で買えば月々の利用料金が安くすむ訳です。
分割で買えば実質0円だから分割の方がお得じゃん!なんてことはありません。どちらも同じです。

なので発売からある程度経過した端末がなんらかのキャンペーンより一括0円になりだしたときにMNPで買うのが最安で買える方法です!

 

あとはキャンペーンを行っているショップを探すのみ!

あとは一括0円、欲を言えばCBを行っている店舗を探すのみです!
Twitterなどで『iPhone5 64GB 一括0円』などで検索すればたくさんヒットします。
こういったキャンペーンを行っている店舗は各社のオプション加入必須などがありますがだいたい解約できるので困ることはないでしょう。


乗り換える最高の時期は?

SoftBankのホワイトプランでの話ですがホワイトプランには更新月というのが設けられています。
契約月から25ヶ月目、26ヶ月目が更新月となります。この月以外で解約などしてしまうと違約金が発生してしまいます。 

この違約金が発生しない更新月に他社へMNPするのが一番の買い替え時です!
詳細は分かりませんがdocomoもauもSoftBankのホワイトプランのとほとんど同じことをやっています。
自分の更新月を見極めてなるべく上手に乗り換えましょう!



いかがでしたでしょうか?
買い替え方次第で大幅に得する買い方も存在します!
また今後は実質、一括0円の文字にも注目してみると面白いかもしれません!
安く買うなら一括0円ですよ!

他にもプリペイド携帯を1年寝かせてからMNPする、docomoの2in1を利用してMNPする、などと様々な方法もあるので時間があればそちらも記事にしたいと思います。 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>