演奏はイメージの世界。
楽譜を読んでは考える。
この音はどんなエネルギーを持って、どのような動きをし、他の音へどう作用するのか?
どの楽器が相応しい音色なのか?
ピアノ曲をオケに変換し、オケの生演奏を聴いた時のエネルギーの伝わり方等を想像することもある。
オケの方が、音の動きがダイナミックで見えやすくなる。
それらをいかにピアノで表現するか?なのだけど。
自分の技量不足で、思う音にならないのは毎度の事。
実験し、試行錯誤し、全く気に入らなくて嫌気が差すこともあるし、できる気がしないとさえ思う。練習の苦しみ。
上手くいかないのが当たり前なのに、諦めずに挑戦し続けるのは、作品への愛故に。
難しくて、弾けば弾くほど自分の要求も、レッスンで求められる事も、細かく多様になって行く。
それでも、やっぱりこの曲が好き。
いつかは、やってやるんだ!と野望を抱いて。
教室の先生のレッスンを受けました。
レッスンでは、音のイメージを沢山お話します。
上手くいかなくて悩んでいる所、本当はこういう音にしたいのだと。
前から考えてはいたけど、先生にお話していると、どんどん想像が膨らんで、脳内ドラマ劇場になってしまう。
話してから弾いてみると、ちょっと近付いた?!
考えは声に出して言った方が、そのようになるのかもしれません。言霊というものか?
この部分は恋愛感情。
頑ななまでに動かないファに対し、ラドシが下から持ち上げて「何とかファを動かしてやろう」というエネルギーを感じます。
彼女は全く振り向かない。何とかして自分のものにしたい男のアプローチ。
ファミミレファミで、やっとファが少し動いて、重なり合ったと思ったら、頑ななシが来て、エネルギーが失速して行く。
少し仲良くなったと思ったら、彼女に「いいえ、そんな気持ちじゃないの。私はあなたと付き合うつもりは無いわ」と言われてしまう。
友達以上恋人未満の関係が続きそうです。
音で表すのが途方もなく難しい〜。
ピアノの音は簡単に伸びたり膨らんだりしないので。
1音でクレッシェンドできる楽器はいいなぁと思います。