先日は大学の合同同窓会に行きました。
母校の大学は廃校となり、同窓会もその日を最後に解散。
とても寂しく悲しいですが、出席できたことは嬉しく思います。
卒業以来、約20年振りに友人と再会しました。
彼女は、入学式の日からの友達です。
初めてのヨーロッパ旅行も、彼女と行きました。
大学生活での一番の友達。
年賀状のやり取りのみで続いていましたが、今年年賀状じまいをしてしまい…。
彼女の方からLINEが来て、同窓会のお知らせをくれました。(LINE交換していなかったのですが、連絡先で繋がっていたのか、LINEに私のアイコンが出て来て連絡をくれたらしい。ミラクル)
スライドショーで、大学の写真(出席者から募った思い出の写真の数々)が映し出されました。
何期生という括りがなく、全卒業生と教職員が参加できる会で、写真の中の人達の髪型がその時代を物語っていました(笑)ご年配の方が多く、私達は大分若い方でした。
「スピーチまたは、ピアノ演奏のできる方は是非弾いて下さい」と実行委員の方が仰って、友達に「弾いて!弾いて!聴きたい」と促され、急遽演奏させて頂くことになりました。
暗譜で弾ける曲があって良かった。楽譜なんて持ってないもの。
まさか弾くと思っていなかったので、かなり緊張しましたが、皆さん喜んで下さいました。
このような記念すべき会で演奏できるなんて、光栄です。
1回生の時に、チュートリアルクラスという、ホームルームのようなクラスがあり、その担任の先生がいらっしゃいました。
ご挨拶させて頂くと「名前は覚えてないけど、顔はしっかり覚えてるよ」と。
また、「私は70歳からピアノを習い始めて、今練習しているの。さっきの演奏とっても素晴らしかった!あれだけ弾けるのは凄い」と仰って、ピアノのお話もできたのが嬉しかったです。
恩師であるゼミの先生にはお会いできず、残念でした。
ご存命でいらっしゃるのかどうか…。
2回生の時に、どの先生のゼミにするか決めるのに、研究室訪問をする時期があります。
その時に、先生から「あなた、一緒に文学をやらない?」と声を掛けて下さったのです。
先生はイギリス専門ですが、私はフランス文学をやりたいのをご存知で、「イギリスでなくても構わない」と。
私は喜んで先生の研究室に入り、2年間お世話になりました。
お陰様で、もうこれ以上の論文は書けない!という位、力作の卒論を書き上げました。
もし先生の研究室でなかったら、書けなかったと思います。
最後は皆で讃美歌を歌いました。
学内チャペルで礼拝の時間に、よく歌ったのを思い出して懐かしい。