よく参加させて頂いている弾きあい会さん、意外と今年初めての参加で、とても楽しみにしていました。
朝から雨が降っていたけど、窓のあるホールで、鮮やかな緑を背景に演奏。
私の弾く2曲は、どちらも夜のイメージで始まります。そうでなかったら、庭の景色を眺めながら、作品に取り込みたかったな〜(正に借景なり)。
練習不足でミス多発、暗譜が飛んでボロボロなのに、不思議と気持ちが凄く乗っていました。
練習していないが故に、ばね指の症状が全く気にならない位、手の調子が良かったです。
練習量・手の調子・メンタル(感情表現も含む)、全てを満たせたら良いのに。大抵、一方ができたら、一方はできないのである。
スタインウェイは、思うように音が伸びなくて、いつも「柔らかく伸びろ〜」「もっと変形しろ〜」と念じてしまいます。
念じるんじゃなくて、弾き方よΣ\(・ω・o)
記録用…ボロボロですが動画載せます
終わった後は、数人でランチへ行きました。
ボルチー二のクリームパスタが大変美味で、「もうひと皿おかわりしたい」と密かに考えておりました。
仲間の皆さん、久しぶりにお会いできた方々もいらして、嬉しかったです。
ピアノの悩みは共通することが多くて、シャープがフラットに聴こえるとか、他の人もあるんや〜と興味深く聞いていました。
「間を取らずに急いでしまう」というお話があって、私も気をつけないと…と思ったのに

その後のレッスンで「情熱的になると走り出して、詰まって来る(間が無い)」と注意を受けてしまいました

抑えてるつもりが感情先走り。
休符のフェルマータも、時々「間、長過ぎたか?」と不安になって弾き出してしまうことがあります。