レッスンにて。

前の記事で辛い辛いと言っておったインヴェンション11は、また課題を与えられましたが、

「一旦離れたいです」

と先生にお願いしました。


次は華やかな曲が良いでしょう、と12番を頂きましたニコニコ難しそうだけど、明るい気持ちで頑張れそうです!

コメントでのアドバイスや励まし、ありがとうございましたニコニコ



練習曲ラジリテを見て頂きました。

「オペラさんは、本当に細かく曲のイメージがあるんですね。それはとても素晴らしいし、大切なことです」

「ですが、イメージや表現したいことが先行して、指が滑ってしまう所があります」

と言われました。

その通りであります。

ゆっくり部分練習も頑張っていますが、通して弾くと、「次はこんな音〜」「広がってゆく〜」イメージに取り憑かれたようになってしまうのでした。


プロの演奏家は、自分の出したい音・表現したいイメージをそのまま演奏で音にできるのだろう。

私は何でも「自分の思う音」にできる技術がないので、演奏で見せたいイマージュの殆どを出せていないように感じます。

しかし、先生は「イメージを持っているのが分かる」とよく仰るので、技術は未熟であっても、伝わる部分があるようです。


表現先行になってしまうけど、目指すべきものが見えているから、そこへ辿り着く為の技術を磨いて行けば良い。

私のような表現先行の生徒は、先生にとったら教え易いかもしれない。

ラジリテで和声を教わり、私の持っているイメージが、より豊かに表現できるように指導して頂きました。

そして、弾き方について習います。


もし反対に、技術は高いけれどイメージを持っていない人だったとしたら、教えるのが難しそうですね。


話が戻りますが、インヴェンション11の練習が辛かったのは、どういう風に弾きたいか、イメージが湧いて来なかったのが要因です。

課題をこなして弾くだけ。指の運動みたいになって来ます。

曲との相性が良くないと、こうなるんだな…。

11番のレッスン、かなり先生を煩わせてしまったかと思うのですが、根気よく教えて下さって感謝しています。