年始は仕事が忙し過ぎて、今週のピアノの練習量は少なかったです。
しかし、レッスンは2回ありました。
基礎レッスン…ハノンのスケール・アルペジオ、インヴェンション
曲のレッスン…来週演奏会で弾く曲と新曲の2曲
スケールは短調を、強弱・スタッカートでも弾く課題。休み中頑張っていたのに、左手の運指を間違って練習していました出直します。
曲の方は不調です。本番近いのに
演奏会のホールがプロ専用で「アマチュアは独学不可。定期的にレッスン受けている方」しか出演できないという条件があり、下手な演奏をしたら迷惑がかかるし、習っている先生にも申し訳ないな…。
自己責任のコンクールと違って、プレッシャーがあります
練習しても、どんどん理想から遠ざかって行く。
「今日はボロボロですみません」と、思わず先生に零してしまいました。
最初のペダルの失敗は言われましたが、「ここは歌えるようになりましたね」と、良くなった所を幾つか言って頂きました。
自分では良くなった実感がなく「レッスンで言われたことできてへん〜!( ´△`)アァ-」とため息ばかりですが。
演奏に求める自分の理想が高くなっているだけなのか?
「今年この曲でコンクール出ます。この曲もっと勉強したいです」と先生にお伝えしましたら、「あら、それじゃあ細部までしっかりやらないとね」と反応が変わられ、これから更に厳しいレッスンになる予感。
もう1つ、今年はショパンのエチュードをやりたくて
別の先生方から「ショパンのエチュードを沢山練習した方が良い」と言われたことがあり、江本先生には動画レッスンでエオリアンハープを勧められました。
子供の頃に弾いた別れの曲(←レッスンは受けてません)もいいなぁ。
先生にエチュードを相談しようと思っていましたが、ラヴェルの曲も弾きたいので、先ずはラヴェルはどういう練習をして行ったら良いか訊ねました。
すると、話の流れで先生が
「ショパンのエチュードが弾けるようになったら、大抵の曲は弾けますよ。練習曲の最高峰ですから」
「ツェルニーの50番が弾けるくらいになって、漸くエチュードに入りますからね」
「その為にはまず基礎。スケールとアルペジオをテンポ120で弾けないと」
エチュードのエの字も言えず撃沈しました
エチュードの道が遠過ぎる…エチュードする頃には還暦を迎えてそうですわ。
本当に真面にショパン弾けるまで、長い道のり。一生懸命生きよう。
バラード1番を弾きこなすおばあちゃんになります!(笑)