今回、ブルーメンシュタインの全国大会出場を見送りました。
そして、来年は曲の演奏精度を上げる為にコンクールを受けていくつもりです。今まではショパコンinAsiaの為にコンクール受けていたので。
譜読みしたばかりの新曲は、再来年コンクールに出せるよう頑張ります
エリーゼ音楽祭
ブロ友さん情報で、行ってみたくなった会場シゲルカワイを弾きたくて、来年はエントリーしようとかと
曲は、1曲にするか2曲にするか迷い中。
ノクターン1番を入れなかったら、3分台なのでCコース。
2曲ならFコースだけど、私は上級者ではない
リサイタル部門(こんなんあったんや?)も10分で2曲弾ける!「どんな曲でも歓迎」的なこと書いてありました。レベルは書いてなかったかと。
果たしてこの2曲はリサイタルに相応しいかどうか?ちょっと地味だし…。
1月の演奏会で弾くけども。聴いてみて退屈じゃないか、感想伺って考えてみよう。
もしかしたら、他の出たいコンクールで、分数足りなくて2曲にするかもしれないし。3分台で出れるの、エリーゼしか思い付かないです。
選曲
いつもコンクールのことを考えずに選曲しています。
この曲極めたいから、コンクール受けて講評もらいたい!という理由でして。
ショパンのノクターンも、ショパコンin Asiaで弾くにしても、あまり良い選曲ではないのだろうと思われます。
「地味で見せ場がなく、下手すると退屈になる曲」と先生に言われていました。
コンクール仲間には「ショパンのノクターンは、よっぽど自信がある人しか弾かない。厳しいよ」と言われ。
あぁ〜向いてないんだなと思いつつ、私はこの曲好きやねんという作品愛で弾いておりました。
「誰も知らない曲がいい」とよく聞くので、その点ではポンセと新曲はマイナーで良いかも。(先生も聴いたことないって仰っていたし)
ショパンのような有名曲は、多くのピアニストが弾いていて先入観があり、審査員の先生自身も演奏経験があるから、特に審査が厳しくなる。よって、有名曲はコンクールに出さない方がいいとのこと
あと、技術的なレベルが高い曲が望ましいらしい。
コンクールによっては、曲のレベルで加点されると先生が仰っていました。(アマチュアの大人は関係無いかもしれませんが)
選曲が大事と周りから言われても、私はマイペースな変わり者なので(笑)極めたい曲でこれからも出ると思います。
新曲の目標
新曲は極める曲に即入りしたお気に入り
再来年のコンクールを目標に仕上げて行きたいです。
いつも3年かかってしまうので、少しペースアップ。
何でも早く仕上げられるようになりたい!