ハノンとインヴェンションのレッスンでした。


ハノン

ハノンのスケール・アルペジオは短調をやっています。

先生は私が疑問に思ったことは何でも答えて下さるので、質問が多くなります。

「音階、何で上がる時は♯が付くのに、下がる時は全部♮になるんですか?」

同じ音階なのに、帰って来たらキャラ変わってるやん指差しと思いまして。

先生は、下がる時も♮にせずに弾いてみせて「これだと自然に聴こえないです。自然に聴こえるようにだと思いますよ」と仰いました。

わぁー!凄いっ!上手いことできてますなびっくり

錯覚なのか何なのか?♮にしたら違和感ない。

これ考えた人(誰やろ?ピタゴラス?)すっごいわ!


音楽は深くて面白いですねラブずっと考えていられるから飽きません。


それにしても、カデンツがなかなか覚えられないですキョロキョロ和音苦手。これ覚えたら便利なんですが。

いつも「この和音はSっぽいけど、Sかな?」と辞典代わりにハノンのカデンツを見て確かめております。

こんなに大事なもんだとは、ピアノ再開するまで気付きませんでした。


インヴェンション

インヴェンションは「まだ半分しか弾けないです」と申告しました(笑)

練習不足であまり弾けないので、調の話になりました。

インヴェンションがどう転調していて、どんな調性の関係になっているか?ということと、何調か分かる方法を習いました。

新曲の譜読みでも、調が気になって気になって仕方なかったので、とても嬉しかったです照れ


昔から、曲の中で私の好きなポイントは、転調の仕方なんです。転調すると「おおっ?!」って興奮します。

長調ー短調に変わるだけでもハッとさせられる曲ありますね。

しかしながら、インヴェンションは転調多いのに、いまいち興奮しないです…。ごめんね、バッハ様。


知りたいことが沢山分かって、楽しいレッスンでした。

「今日のお話、メモを取って帰って良いですか?」

と言うと、少しレッスン延長して時間を頂き、先生は私が書き取れるように、ゆっくり分かりやすく説明して下さいました。


これで作曲のレトリックが見えて来たら、もっと面白くなるだろうなルンルン