メモ✍️


声楽を習っていた時に、音楽には音の押し引きがあるな〜と気付きました。

潮の満ち干きのようなものです。

前に出て行く音。

奥へ引っ込む音。

メロディーだけでなく、伴奏・リズムにもあります。


歌だと音の押し引きは作りやすいのですが、

ピアノではなかなか出来ないです。


ピアノの音は、音階の間の音が無くて、鳴らしたら減衰してしまい、膨らますことが出来ない。

だから難しいです。

それをするには錯覚を起こさないと。


もし押し引きがあったら、この曲もっと素敵になるのに。

錯覚を起こす方法を研究していきたい。


踊りと音楽を結び付けて考えると面白いです。

音が音を支える、というのもあると思います。ダンスで言う、リフト(男性が女性を持ち上げてポーズする)

上から落ちて来そうだけど、落ちずに浮遊している音とか。


ピアノって、弾くのは簡単(鍵盤押したら音出るし、音程が安定しているという意味で)だけど、弾き熟すのが凄く難しい楽器ですね。