インヴェンション&シンフォニアはウィーン原典版を使っています。

運指が書いてあるけど凄く弾きにくい!こんな弾きにくいもんですか!?音符見たら簡単なのに、なんでやねん。ちょこちょこ自分の弾きやすい運指ができたら変えています。

校訂版も参考に買おうと思うのですが、運指が弾きやすいものってありますか?

おすすめあれば教えて下さい看板持ち


譜読みは

①カデンツに縦線入れて構成仕分け。

②調が変わった所、何調か考えて書き込み(たまに間違えてたりするがあせる)

③このフレーズが繰り返されてるんやなぁ。ここだけ新しいフレーズ登場するな〜。とざっくり読み、練習の目星を付ける。

④最初のフレーズがテーマとして何回も出て来るパターンだから、最初の部分だけ練習。慣れるまで練習。他は弾かない。

2つ目のテーマがあればそれを練習。

次にそれ以外のを練習。

最終的に全て繋げる。

という感じでやります。


インヴェンション、曲の中でころころ転調しますね。短編小説と同じで、短い曲の中に盛り上げたり色々しようとしたら転調になるのかも?

先生から解説本を勧められて、解説ブック買いました。

何調か?これで答え合わせできますウインク

でも、期待していたより内容が薄くて少しガッカリ。

どういう風に作られているか?をもっと知りたい。

「これは当時では斬新な発想です!」

「バッハの天才ぶりの分かる工夫が施されています」

なんて載っていたら面白いですのに。

その時代の音楽において、バッハの作品はどんな印象だったのでしょうか。

あと、キリスト教と音楽の関係も知りたいですね。三位一体が描かれていたり、十字架を表していたりするらしい、と聞いた事があります昇天天と神と宇宙と音楽。


インヴェンション13番を何回かレッスンしてもらう気でおりましたら、1発合格してしまい…。

ばね指であまり練習できない今、新たに15番譜読みするのが辛い。次のレッスンまでに弾ける気がしないあせるですが、やれるだけやって頑張りますメラメラ