リアリティの追求

数々の本番に出し、弾き慣れているノクターン1番ですが、再考している今。

改めて、ここのスタッカートはどういう意味なのだろう?と。

スラーが掛かっているからマルカートで。先生はそう仰っていました。

だから私はマルカートのつもりで弾いて来ましたが、ピアニストの演奏を動画で色々見ていると、スタッカートのように切って弾いている人もいます。(ペダル踏むので、そんなにスタッカートには聴こえません)

作曲家の先生は、「ここはヴァイオリンならファ〜と1音でクレッシェンドにすると思う」と仰っていました。ピアノは音が減衰するからファ ファ ファになっている。


私は先生方が教えて下さったことを「そうかー」と思って弾いていました。

しかし、それではリアリティが無いんじゃないか?

もっと確かな動機や根拠を自分で見つけないと。


先日『岸辺露伴ルーヴルへ行く』の映画を見ました。露伴が、贋作かオリジナルかの見分け方について「本物にはリアリティがある」と言うシーンがありました。

精巧に模写していても、リアリティは出せない。

演奏もそうかもしれない、と思ったのでした。


このスタッカートの意味についての私の考えは書かないでおきます。

説明しなくとも、演奏で伝わるようにしなければ、リアリティは生まれない。


自分で考えているようで、レッスンで言われたまま弾いている所が他にあるかもしれないし、これからリアリティある演奏を課題として取り組んで行きます。


身体コントロール

毎朝ウォーキング通勤しています。

ダンスをやめてから、あちこち劣化しているのを実感泣

姿勢崩れてる。軸に乗れていない。

ファッションが好きで、メットガラやランウェイを見ていると、私全然できてないな〜。

今ダンスレッスン受けたら怒られるわあせる


社交ダンスはウォークが基本です。ウォークが完璧にできたら世界チャンピオンと言われるくらい…。

360度どこから見ても、どの瞬間をカメラに撮られても美しくないといけません。

それは、全身細部までコントロールできているか?ということになります。


ウォーキング中は、足に乗る時にドスンと降りてしまわないように、頭が揺れないように気をつけてみました。

それだけでコントロールされている感が出て来ました。


ピアノ弾くにも手足の繋がりや、コントロールが必要になりますので、こちらも課題とします。

お陰で最近、脱力が上手く行き始めたところです。


タイのランウェイコーチの方の動画が素晴らし過ぎるキラキラ