音大の先生のレッスンに行って来ました。

今月は、会社の臨時休業日と先生の都合が合い、本選前後2回レッスン受けられラッキーでした。

先日はコンクール後、早速良い結果をご報告できて良かったです。

先生から、前回言われた課題はOKを頂き、
「もう言うことが殆どなくなっちゃったんだけど…」
と、3つ程のご指摘をされ、片手ずつも見ましょう!と丁寧に見て下さいました。

時間が余って、オクターヴの弾き方を教えて頂くのに、先生がラフマニノフを1曲演奏され、急に始まるコンサート音譜わぁーいニコニコ

「解釈は良いし、この曲はもう言うこと無いです」
「今日で言うべきことは全部言いました。次からはコンクールの為の微調整くらいだから、別の曲を持って来ていいですよ」

('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )ぇぇ!!!?
なんだか寂しいけど、ノクターンは卒業になりました。
これ以上は変えたり崩さない方が良いようで、今の演奏で定着することに決定。
「音色の追求はいくらでもやって下さい」とのこと。
もう後は自力で大丈夫ってことらしい。
ダンスのプロだからできるでしょ?と思われております。
私は不器用なので、効率良くレッスンを受講できるように工夫しています。(先生の意図を読み、どうすれば良いか分析し、どういう練習が必要か自ら考えてやります)
先生は、これだけ言えば、あとは何とかやって行くだろうと、思ってらっしゃるようで…。

これから独り立ちです。