毎週のようにイベントに出演しており、記事が追い付かずあせるやっと書きます照れ


弾きあい会

素晴らしいホールで演奏させて頂きました。

建築好きにはたまらない。借景が見事!額縁庭園でございます。

キラキラ輝く緑。太陽の光や陰りによって、ホールは緑色になったりオレンジ色になったり。

ノクターン中間部の音色の変化にピッタリで、気持ち良く演奏できました。

また少し弾き方を変えて、情熱的な感じを入れてみましたよ。

↑特徴的な壁。建築オタは妙なアングルで撮影して味わう習性があります。


終了後の打ち上げランチは焼肉屋で、まるで宴会(笑)1人ずつ自己紹介して、沢山の参加者さんとお知り合いになり、ピアノトークで盛り上がりました
縁があって集まった皆さまと共に、とっても居心地のいい会で幾らでも話してられそう。楽しかったです。ありがとうございました照れ

コンクール予選

翌日は5時半起き、遠征して地方予選へ新幹線前
こちらには、SNSで親しくしているお友達が参加してまして、ずっとお会いしたかった方々とやっとリアルで会えました照れ
写真や動画で拝見している以上に、実際は人柄も演奏も素晴らしかったです!お友達は皆、私より上のコースに出られて、予選通過されましたおねがい

会場は扇形のホール。客席が近くてぐるっと囲まれる感じなので、緊張しますあせるあせる

演奏はコントロールが利かず、中間部に入る拘りポイントでペダルが濁って残念。音抜けやら細かいミス。

前日の弾きあい会の演奏と比べたらダメダメでした…。折角のトリなのに、観客に申し訳ないわ。


終わってからのランチ。自己反省が止まらない。

飛んだり弾き直したり、大きなミスが無かったら予選通るよ、と常連さんが仰っていたけど、落ちるかも…ショボーンめちゃ凹みました。

まあ、そんな時もあるよねー。気持ちを切り替えて、後はみんなの応援と演奏聴いて楽しむぞ!と会場に戻って来た所、知ってる方に会いました。

なんと、某コンクールでご一緒だった方(入賞者さん)なのでしたびっくり

以下、仮名Aさんにします。

プログラム拝見して、同じ部で参加されるのは知っていました。Aさんもプログラムで私を知っていて下さっていて、「大阪から来られたんですね?」と声掛けて下さり、「姿勢が良くて、堂々と演奏されていて、私も見習わないと!って憧れてたんです」

いやいや、憧れているのはこっちですわびっくり

お話を聞くと、前ご一緒だったコンクールが初めての出場だったそうです。しかも、あのレベルの高い中で上位入賞!めちゃ凄いのに、何と謙虚なお方でしょう。「このコンクールの為に、1回出ておこうと思って出たんです」と仰ってました。

受賞者コンサートで何を演奏されるか?など色々お話伺いたかったですが、周りの人に聞こえると良くないなと控えました。


結果発表

こんな長丁場はダンスパーティー以来です。

やっと夕方に表彰式。ドキドキ……。


やったぁ⸜(* ॑ ॑* )⸝番号呼ばれた!(予選通過者の番号が読み上げられます)喜んでましたら…


「部門1位、オペラさん」

えーーーーっ!?

私なの?本当に!?空耳??

立ち上がって、驚きのあまり、また座ってしまいました(笑)

表彰式で、隣にいらした別部門1位の方が「私、あちこちミスしたのに…取れると思わなかった」と涙ぐんでらっしゃって、「私もです」と感極まってもらい泣きしそうでした。

「おめでとうございます!絶対1位取られると思ってましたよ。素敵な演奏でしたもの」とAさんが仰ってうるうるお願い涙腺やばかったです。


全体講評のお話から察するに、私は自分に合った選曲をしていることや完成度が評価されたのだと思います。


懇親会

コンクール後は、審査員の先生方と出場者で打ち上げがあります。

ロビーで待機している時に、AさんとBさんとお話しました。3人共同じ部門で予選通過、こちらのコンクール初参加でした。

どちらからいらっしゃったのか話していましたら、AさんとBさん、同じ市にお住いで、通われているお教室まで一緒だった事が判明びっくり凄い偶然!こんなことがあるのですね〜。


懇親会は居酒屋さんでした。

関東の友人達は常連さんですが、他の方々は初参加とのこと。「大人だけのコンクールいいですね!自分が一番年上かと思ったら、年配の方も沢山いて」という話になり、歳を取っても華麗にピアノ弾き続けたいなと私も思いました。


「また全国で」

皆さんとのさよならの挨拶が何だかジーンと来ました。今日出会った皆さん、謙虚で素晴らしいお人柄の方ばかり。またお会いして、演奏を拝聴できるのが今から嬉しく楽しみです。

関東のお友達は全国大会が別日程なのですが、「聴きに行きますよ」と言ってくれていて、更に磨きをかけた演奏をお届けできるように練習頑張ろう!と気を引き締めました。