先日はレッスンにて、コンクールの講評とプログラムも持参し、先生に見て頂きました。

「男性が多いですね。骨格や筋肉の付き方が違うから女性は不利になってしまう」

男女分けてくれたらいいのに…と仰っていました。子供のコンクールでは、分けている所もあるそうです。

本選はレベルの高い面々に、半分は男性でした。

「この中で、ホントよく頑張りましたね」と先生はにっこりニコニコ

コンクール向きでない曲で国際コンクール本選に行ける実力が付いた事、私にとっては快挙です。

先生方のご指導のお陰で、計画は順調に進んでおります。


レッスンでは、また前とは逆のことを言われました。逆ではあるけど、示された方向性は違うので、演奏が生まれ変わろうとしているのが分かりました。

前まで抑えていた部分が「ここはもっとやって良い」と教えて頂き、解放されて、気持ちが乗り易くなりました。

相変わらず、舞台稽古の様な演技指導(笑)

表現するレッスンは楽しいです。


以前、先生が私の長所を仰って頂きました。

観客を惹き付け、集中させ、聴き入ってしまう演奏だと。

「オペラさんは本当の音楽をされている。それが演奏というものですよ」

ピアニストの先生から、こんな風に言って頂けたのはとても感激でした。それは正に私が目指している演奏です。

他の方からも、同じ様な感想を頂いた事があり、お世辞ではなく、自分の長所と思っていいんだなと受け入れました。


レッスンでは、この長所をより伸ばす為のアドバイスを沢山頂きました。

観客との繋がりや手応えをもっと感じて、演奏しようと思いました。



レッスンと練習を終えた私は、駅に向かって人の少ない路地を歩いていました。

空気が重くて暑い、陽射しが照りつける。熱中症になりそう…。

すると、背後から自転車が来て、通りすがりに声を掛けられました。

あらビックリ!私の先生でした。

驚きのあまり、先生は何と仰ったのか分かりませんでした。慌てて「こんにちは」と私は言い、先生はニコッとして走って行かれました。

その時、私はサングラスにマスク、日傘を差していたのに、よく私って気付かはるもんやなぁびっくり

その日、こちらの先生のレッスンではなかったのに。

暑さにぼ〜っとしてたのが、ちょっと元気出ました。


けども、夜帰って来たら、動悸がして頭がクラクラして「何かヤバいガーン」と思いました。

コップにポカリを注いで飲み、楽になりました。

7月はイベントが沢山あって、その分練習もハードで、疲れが出たのかな…あせる

熱中症、気をつけないと。

来月はのんびりするつもり。←いつものんびりしようとして、忙しくなるパターン(笑)